【精神科】オンライン診療の流れを解説!診察から処方までの手順と注意点

監修者紹介
別府拓紀
大学病院、精神科病院、専属産業医などを経て現在精神科病院で地域の精神科医療に従事
詳細を見る
別府拓紀
大学病院、精神科病院、専属産業医などを経て現在精神科病院で地域の精神科医療に従事
詳細を見る

「オンライン診療の流れがわからない」「診察の進め方や薬の受け取り方法が知りたい」と悩んでいませんか?仕事が忙しくて病院に行く時間がない方や、外出を控えたい方にとって、オンライン診療は選択肢のひとつとなりえます。

本記事では、オンライン診療の流れを5つのステップに分けて詳しく解説します。予約の取り方や診察の進め方、処方箋の受け取り方法まで、初めての方でもスムーズに受診できるようにご紹介します。

スマートフォンやパソコンがあれば、通院せずに診察を受けられるオンライン診療は、忙しい方や遠方に住んでいる方も、より多くの専門医の中から、自分に合った医師が選択できます。

ぜひ、最後まで読んで、安心してオンライン診療を活用してください。



オンライン診療とは?基本知識と従来の診療との違い 

オンライン診療とは?基本知識と従来の診療との違い 

オンライン診療とはインターネットを利用して医師が遠隔で診察・診断を行う医療行為です。厚生労働省は「遠隔医療の一部」として位置づけており、診察や診断結果の伝達、薬の処方をオンラインで行う仕組みと定義しています。

対面診療では身体診察や血液検査、画像診断などが可能なため、緊急性や詳細な検査が必要な場合に適しています。一方オンライン診療は、映像と音声を通じた問診が中心のため、慢性疾患の経過観察や軽度な症状の相談に適しています。

対応可能な症状・疾患は、高血圧症や糖尿病などの生活習慣病、軽度の風邪、うつ病、不眠症などの精神面の相談、アレルギー、ニキビなどです。ただし、緊急性や重篤な症状の場合は、速やかに医療機関の受診が推奨されます。



オンライン診療の流れを5ステップで解説 

オンライン診療の流れを5ステップで解説 

オンライン診療は、通院の手間を省きながら医師の診察を受けられる便利な医療サービスです。ここでは、一般的なオンライン診療の流れを5つのステップに分けて詳しく解説します。


1.医療機関の検索・予約

オンライン診療を行っている医療機関を探し、予約を取る必要があります。公式サイトや専門アプリを通じてオンライン診療の対応状況を確認できます。

医療機関を選ぶ際は、自分の症状に対応しているかを事前に確認しましょう。とくに精神科や心療内科では、初診が可能か、再診のみ対応かをチェックすることが大切です。

予約時には、診察の希望日時を選択し、基本情報(氏名・生年月日・連絡先)を入力します。保険証のアップロードや問診票の記入が求められることが多いため、予約の際に準備しておくとスムーズです。


2.事前準備

オンライン診療をスムーズに進めるためには、事前の準備が大切です。

・使用するデバイスと通信環境の確認

スマートフォン、タブレット、パソコンのカメラとマイクが正常に動作するか確認しましょう。通信トラブルがあると、診察が中断されるため、安定したインターネット接続を確保することが大切です。

・診察に必要な情報を準備

現在の症状、服用中の薬などをまとめておくと、医師に要点を伝えやすくなるため診察がスムーズに進みやすくなります。メモを用意しておくと、話し忘れや、説明漏れを防げます。

・診察時の環境を整える

診察の際は静かで落ち着いた環境を確保しましょう。周囲の騒音が少なく、プライバシーが守られる場所で受診できるよう準備します。


3.診察

診察は、専用アプリやビデオ電話ツールなどを使用しておこなわれます。医療機関によって異なるため、予約時に確認しておきましょう。

診察では、医師から症状や生活習慣について質問されることが多いです。とくに精神科の場合、症状の経過やストレス要因などを具体的に伝えることで、より適切な診断や治療方針を提案してもらいやすくなります。

また、診察中に気になることがあれば遠慮せずに質問しましょう。オンライン診療は視覚的な情報が限られるため、できるだけ詳しく症状を説明することが大切です。


4.支払い

診察が終了すると診療費の支払いに進みます。オンライン診療では、ほとんどの医療機関がクレジットカードや電子マネー、銀行振り込みなどのキャッシュレス決済が一般的です。

支払い金額は、保険診療であれば通常の対面診療と同じですが、オンライン診療手数料や、システム利用料などが追加される場合もあります。

診察前に公式サイトや予約時の案内で追加料金の有無を確認しておくと安心です。


5.処方箋、処方薬の受け取り

医師が必要と判断した場合は、処方箋が発行されます。オンライン診療では処方箋、処方薬の受け取り方法が複数あり、主に以下の方法が利用されています。

・薬局で処方薬を受け取る

医療機関が薬局に処方箋を送信し、薬の準備ができたら、自分で薬局へ受け取りに行く方法です。すぐに薬を受け取りたい場合に便利です。


・薬の自宅配送

処方薬を直接自宅に配送する方法です。薬局に行く手間がはぶけるため、体調が悪い時でも安心です。


オンライン診療の流れを5ステップで解説  まとめ




オンライン診療のメリット 

オンライン診療のメリット 

ここではオンライン診療の主要なメリットを解説します。


通院の手間と時間の手間解消

オンライン診療は、病院へ通う手間と時間を大幅に軽減できます。対面診療では、病院までの移動時間に加え、受付、診察、会計の待ち時間も発生します。とくに、精神科、心療内科は予約が取りにくく、当日も長時間待たされることが多いため、負担を感じる方も少なくありません。

オンライン診療であれば、自宅や職場など好きな場所から診察をうけることができます。診察時間がきまっているため、待ち時間などもなく、他の予定と調整がしやすいのもメリットです。

仕事の休憩時間や、自宅でリラックスしながら診察をうけることも可能になります。通院にかかる手間と時間の負担を減らせることで、忙しい方でも無理なく治療を受けやすくなり、より早い回復を目指せるでしょう。


感染リスクの軽減

オンライン診療は、病院に行かないため、院内感染やほかの方との接触を避けられます。

とくに、風邪やインフルエンザなどの感染症が流行している時期には、待合室での感染リスクを避けたいと考える人も多いでしょう。

対面診療では、多くの人が同じ空間で待つため、咳やくしゃみによる飛沫感染や、ドアノブ、受付カウンターなど、不特定多数が触れる場所を介した接触感染の可能性もあります。

オンライン診療なら、こうした感染リスクがないため、感染の心配をせずに診察を受けられます。

また、家族や同居人がいる場合、通院によって他の人に感染させるリスクも低減できます。とくに、免疫力が低下している方や、基礎疾患がある方にとって、安全に診察を受けられるメリットがあります。


遠隔地からでも医師に相談可能

オンライン診療を利用すれば、住んでいる場所に関係なく、医師の診察を受けることができます。

地方に住んでいる方が、都市部の医師に相談したい場合、対面診療であれば長時間かけて移動しなければなりません。しかし、オンライン診療なら自宅から診察を受けられるため、遠方の医療機関に行く負担をなくせます。


オンライン診療のメリット 




オンライン診療の注意点 

オンライン診療の注意点 

オンライン診療は便利な一方で、利用の際に気を付けるべき点もあります。注意点について詳しく解説していきます。


通信環境について

オンライン診療は、インターネットを介して医師とやり取りを行うため、通信が不安定だと、映像や音声が途切れてしまい、医師が患者さまの状態を正確に把握できなくなる可能性があります。

とくに、精神科の診察では、表情や声のトーンなどが診断の手がかりになる場合もあります。そのため、インターネット回線や通信速度の安定した場所での受診が大切です。

Wi-Fi環境が推奨されますが、モバイル回線を利用する場合は、データ通信料の制限がないか事前に確認しましょう。

推奨される速度は、医療機関や使用するアプリによって異なりますが、一般的には10Mbps以上が望ましいとされています。

診察中に不具合が発生した場合に備え、メールなどの代替え手段や、問い合わせ先を確認しておくと安心です。


個人情報保護とセキュリティについて

オンライン診療では、診察のやり取りの中で個人情報や病歴、健康状態などの大切な情報を扱うため、個人情報を守る環境を整え、適切なセキュリティ対策が不可欠です。

個人情報とセキュリティに関する重要なポイントを以下にまとめました。

・診療システムの安全性の確認

オンライン診療を提供する医療機関が、厚生労働省のガイドラインに準拠しているかチェックしましょう。通信内容の暗号化やプライバシーポリシーを確認することが大切です。


・端末のセキュリティ強化

ウイルスソフトの導入やOS、アプリを最新の状態に保ち、情報漏洩のリスクを減らしましょう。


・不正アクセス対策

強固なパスワードの使用、定期的な変更で、不正ログインを防ぎます。診療アプリを利用する際は、公式サイトからダウンロードしましょう。


・診察時のプライバシー確保

静かな個室で受診し、イヤホンの使用で会話が周囲に漏れないようにしましょう。カフェや職場など人が多い場所での診察を避けることも大切です。


・安全な通信環境の利用

フリーWi-Fiは盗聴やハッキングのリスクがあるため、自宅のネットワークを利用するのが理想です。


緊急時の対応と病院との連携について

オンライン診療は便利ですが、緊急時にはすぐに対応ができないため、急な体調悪化や、重い症状が出たときにどうするべきかを事前に確認しておくことが大切です。

かかりつけ医の連絡先を控えておく、最寄りの救急病院の場所や連絡方法を確認する、緊急時に頼れる家族や友人と情報を共有しておくなどの準備をしておくと安心です。

また、オンライン診療を受ける医療機関が、対面診療や救急対応が可能な病院と連携している場合もあります。一部の医療機関では、症状の悪化時に速やかに対面診療へ移行できる仕組みを整えているため、事前に確認しておきましょう。


オンライン診療の注意点 




オンライン診療の医療機関選びのポイント 

オンライン診療の医療機関選びのポイント 

オンライン診療の医療機関選びのポイントは以下のとおりです。


口コミ評判の確認

オンライン診療を提供する医療機関の口コミや評判を確認することで、医師の対応や、診療の質を事前に把握できます。公式サイトや、医療系の口コミサイト、SNSのレビューを参考にし、診察の丁寧さ、予約のしやすさ、診察後のフォロー体制などをチェックしましょう。

「医師の説明がわかりやすい」「質問に丁寧に答えてくれた」のような具体的な評価が多い医療機関は安心して利用しやすいです。

ただし、口コミは個人の主観も含まれるため、1つの情報源だけでなく、複数のサイトやレビューを比較し判断するのが望ましいです。


セカンドオピニオンとしての活用

オンライン診療は、主治医以外の医師の意見を聞きたいときにも活用できます。現在の診断や治療方針に不安を感じる場合や、より専門的なアドバイスを求めたい場合に役立ちます。

オンライン診療を利用すれば、地理的な規制なく全国の医師に相談できるため、特定の分野に詳しい医師の意見を聞くことが期待できます。

ただし、すべての医療機関がセカンドオピニオンを提供しているわけではないため、事前に対応可能な医療機関かどうかを確認する必要があります。


オンライン診療の医療機関選びのポイント 




まとめ

まとめ

オンライン診療は、通院の負担を減らしながら、専門医の診察を受けられる便利な医療サービスです。

「病院に行く時間がない」「対面診療に抵抗がある」「感染リスクを避けたい」などのお悩みをお持ちの方は、本記事を参考にオンライン診療を活用してみてください。

エニキュアでは、精神科、心療内科のオンライン診療を提供し、スマートフォンからでも受診が可能です。また、予約から薬の受け取りまで自宅で完結するため「仕事や家事の合間に診察を受けたい」「外出が難しく通院を続けられなかった」という方でも、無理なく治療を継続できます。

オンライン診療が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

エニキュアはこちら

オンライン診療からセルフケアまで。あなたの心を支えるエニキュア診察を予約する
記事をシェアする
関連記事
【精神科のオンライン診療】急な予約でも安心の受診ステップを徹底解説
精神科オンライン診療の頻度はどのくらい?通院との組み合わせ方も解説
精神科オンライン診療は顔を見せたくない場合でも受診できる?
精神科のオンライン診療は何回通院すればいい?受診を迷っている人へ詳しく解説
はじめての精神科でもオンライン診療を受診できる?メリットと注意点について解説
オンライン診療からセルフケアまで。あなたの心を支えるエニキュア診察を予約する

24時間予約可能、本日受診できます

LINEで簡単予約