プライバシーポリシー

一般社団法人リカレ協会(以下「当院」といいます)は、当院の提供する「エニキュア」という名称のサービス(以下「本サービス」といいます)における、ユーザーについての個人情報(第2条に定義)を含む利用者情報(第2条に定義)の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下「本ポリシー」といいます)を定めます。

第1条(総則)

1. 当院は、利用者情報の保護実現のため、個人情報保護法及びその他関連する法令等を遵守し、個人情報を含む利用者情報の適切な取扱い及び保護に努めます。

2. 本ポリシーは、本サービスの利用に関し適用されます。また、当院が、当院の運営するウェブサイト(そのドメインが「anycure.jp」であるものを意味します。なお、理由の如何を問わず、当該ウェブサイトのドメインが変更された場合の当該変更後のドメインに係るウェブサイトを含みます。以下同じです。)上に掲載する他のプライバシーポリシーその他の個人情報保護方針又は本サービスに関する利用規約等において利用者情報の取扱いについて規定する場合、当該規定も適用されるものとし、当該規定が本ポリシーと抵触する場合には、本ポリシーが優先されるものとします。

第2条(ユーザーから提供される情報)

本ポリシーにおいて、「利用者情報」とは、個人情報、ユーザーの識別に係る情報、通信サービス上の行動履歴、その他ユーザーのスマートフォン、PC等の端末においてユーザーまたはユーザーの端末に関連して生成または蓄積された情報であって、本ポリシーに基づき当院が収集するものを意味します。また、本ポリシーにおいて、「個人情報」とは、個人情報保護法で定義される個人情報を意味します。本サービスにおいて当院が収集する利用者情報は、以下のものとなります。

①氏名
②メールアドレス
③生年月日
④住所
⑤電話番号
⑥身分証明書
⑦ユーザー自身の睡眠、自律神経、体質、行動量等に関するバイタルデータ
⑧ユーザーの日記、アセスメント等ユーザーが本アプリ上で入力するデータ
⑨本アプリが提供するメンタルケアプログラムに関するフィードバックデータ
⑩その他当院が定める入力フォームにユーザーが入力する情報

第3条(本サービスの利用に関連して取得される情報)

ユーザーが、本サービスを利用するにあたり、ソーシャルネットワークサービス等の外部サービスとの連携を許可した場合には、その許可の際にご同意いただいた内容に基づき、以下の情報を当該外部サービスから収集します。

①当該外部サービスでユーザーが利用するID
②その他当該外部サービスのプライバシー設定によりユーザーが連携先に開示を認めた情報

第4条(アクセスしたことを契機として機械的に取得される情報)

当院は、本サービスへのアクセス状況やそのご利用方法に関する情報を収集することがあります。
これには以下の情報が含まれます。
①端末情報
②ログ情報
③Cookie及び匿名ID
④位置情報
⑤IPアドレス
⑥ユーザーエージェント
⑦決済情報
⑧ADID、IDFAその他の識別子
⑨リファラ

第5条(取得情報の利用目的)

本サービスのサービス提供にかかわる利用者情報の具体的な利用目的は以下のとおりです。
①本サービスに関する登録の受付、本人確認
②本サービスに関する統計データの作成
③本サービス又は新サービスの広告宣伝
④本サービスの提供(商品の配送を含みます。)、維持、保護及び改善
⑤本サービスに関するご案内、お問い合せ等への対応
⑥本サービスに関する当院の規約、ポリシー等(以下「規約等」といいます。)に違反する行為に対する対応
⑦本サービスに関する規約等の変更などの通知
⑧本人確認、配送その他本サービスの提供の目的、及び本サービスその他の新サービスの開発の目的での第三者への提供
⑨医学研究・公衆の健康増進のための利用(ユーザー個人が特定できないように第8条に則り匿名化したものに限る)
⑩上記の利用目的に付随する利用

第6条(個人情報の利用)

1. 当院は、個人情報保護法その他の法令により許容される場合を除き、本人の同意を得ず、利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取り扱いません。但し、次の場合はこの限りではありません。
①法令に基づく場合
②人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
③公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
④国の機関もしくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
⑤学術研究機関等に個人データを提供する場合であって、当該学術研究機関等が当該個人データを学術研究目的で取り扱う必要があるとき(当該個人データを取り扱う目的の一部が学術研究目的である場合を含み、個人の権利利益を不当に侵害するおそれがある場合を除く。)

2. 当院は、違法又は不当な行為を助長し、又は誘発するおそれがある方法により個人情報を利用しません。

第7条(個人情報の低規制な取得)

1. 当院は、適正に個人情報を取得し、偽りその他不正の手段により取得しません。
2. 当院は、次の場合を除き、あらかじめ本人の同意を得ないで、要配慮個人情報(個人情報保護法第2条第3項に定義されるものを意味します。以下同じ。)を取得しません。
①第6条第1項第1号から第4号までのいずれかに該当する場合
②学術研究機関等から要配慮個人情報を取得する場合であって、当該要配慮個人情報を学術研究目的で取得する必要があるとき(当該要配慮個人情報を取得する目的の一部が学術研究目的である場合を含み、個人の権利利益を不当に侵害するおそれがある場合を除きます。)(当院と当該学術研究機関等が共同して学術研究を行う場合に限ります。)
③当該要配慮個人情報が、本人、国の機関、地方公共団体、学術研究機関等、個人情報保護法第57条第1項各号に掲げる者 その他個人情報保護委員会規則で定める者により公開されている場合
④本人を目視し、又は撮影することにより、その外形上明らかな要配慮個人情報を取得する場合
⑤第三者から要配慮個人情報の提供を受ける場合であって、当該第三者による当該提供が第12条第1項第1号から第3号までのいずれかに該当するとき

3. 当院、第三者から個人情報の提供を受けるに際しては、個人情報保護委員会規則で定めるところにより、次に掲げる事項の確認を行います。ただし、当該第三者による当該個人情報の提供が第6条第1項各号のいずれかに該当する場合又は第12条第1項第1号から第3号までのいずれかに該当する場合を除きます。
①当該第三者の氏名又は名称及び住所、並びに法人の場合はその代表者(法人でない団体で代表者又は管理人の定めのあるものの場合は、その代表者又は管理人)の氏名
②当該第三者による当該個人情報の取得の経緯

第8条(匿名加工情報の取扱い)

1. 当院は、匿名加工情報(個人情報保護法第2条第6項に定めるものを意味し、同法第16条第6項に定める匿名加工情報データベース等を構成するものに限ります。以下同じ。)を作成するときは、個人情報保護委員会規則で定める基準に従い、個人情報を加工するものとします。
2. 当院は、匿名加工情報を作成したときは、個人情報保護委員会規則で定める基準に従い、安全管理のための措置を講じます。
3. 当院は、匿名加工情報を作成したときは、個人情報保護委員会規則で定めるところにより、当該匿名加工情報に含まれる個人に関する情報の項目を公表します。
4. 当院は、匿名加工情報(当院が作成したもの及び第三者から提供を受けたものを含みます。以下別段の定めがない限り同様とします。)を第三者に提供するときは、個人情報保護委員会規則で定めるところにより、あらかじめ、第三者に提供される匿名加工情報に含まれる個人に関する情報の項目及びその提供の方法について公表するとともに、当該第三者に対して、当該提供に係る情報が匿名加工情報である旨を明示します。
5. 当院は、匿名加工情報を取り扱うに当たっては、匿名加工情報の作成に用いられた個人情報に係る本人を識別するために、(1)匿名加工情報を他の情報と照合すること、及び(2)当該個人情報から削除された記述等若しくは個人識別符号又は個人情報保護法第43条第1項の規定により行われた加工の方法に関する情報を取得すること((2)は第三者から提供を受けた当該匿名加工情報についてのみ)を行わないものとします。
6. 当院は、匿名加工情報の安全管理のために必要かつ適切な措置、匿名加工情報の作成その他の取扱いに関する苦情の処理その他の匿名加工情報の適正な取扱いを確保するために必要な措置を自ら講じ、かつ、当該措置の内容を公表するよう努めるものとします。

第9条(安全管理措置)

個人情報への不正アクセス、紛失、破壊、改ざん及び漏洩等のリスクに対して適切な安全管理措置を講じます。また、個人情報保護規程、個人情報組織を定め、ユーザーの個人情報の適切な管理、保護に努めます。なお、当院は、ユーザーから当院の保有個人データ(個人情報保護法第16条第4項に定義されるものを意味します。)に関する具体的な安全管理措置の内容の開示を求められた場合、ユーザーご本人からのご請求であることを確認の上で、当該ユーザーに対し、遅滞なく、これを開示いたします。

第10条(情報の提供)

利用者情報を利用したターゲティング広告配信のため、本サービスには情報収集モジュールが組み込まれています。これに伴い、情報収集モジュール提供者への利用者情報の提供を行います。

第11条(情報送信指令通信(外部送信)に関する開示事項)

電気通信事業法第27条の12に基づく情報送信指令通信にかかる外部送信規律の対象となる可能性のある本サービスにおける当該規律に基づく開示事項は以下のとおりです。
・情報送信指令通信を用いる機能又はサービス
・送信される利用者に関する情報
・送信先の氏名又は名称
・利用目的(当院)
・利用目的(送信先)

第12条(第三者提供)

1. 当院は、利用者情報のうち、個人情報については、あらかじめユーザーの同意を得た場合のみ、第三者に提供します。但し、要配慮個人情報を除く個人情報について、次に掲げる場合はこの限りではありません。
①当院が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を第三者に委託する場合
②合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
③第13条の定めに従って共同利用する場合
④第10条の定めに従って、情報収集モジュール提供者へ個人情報が提供される場合
⑤第6条第1項各号のいずれかに該当する場合
⑥その他、個人情報保護法その他の法令で認められる場合

2. ユーザーは、当院に対し、本サービス上のお問合せフォームで通知する方法で、ユーザーの利用者情報の第三者への提供を停止することを求めることができ、当院は、同請求がなされたときは、個人情報保護法の定めに従い、ユーザーの利用者情報の第三者提供を停止します。但し、当院が個人情報保護法その他の法令により当該ユーザーの請求に応じる義務を負わない場合は、この限りではありません。

第13条(共同利用)

当院は、以下のとおりユーザーの利用者情報を共同利用します。
1. 共同して利用される利用者情報の項目
①氏名
②メールアドレス
③生年月日
④住所
⑤電話番号
⑥身分証明書

2. 共同して利用する者の範囲:本サービスに登録している医療従事者
3. 共同して利用する者の利用目的:診療、相談、配送、顧客支援、その他本サービスの提供に関する事項
4. 利用者情報の管理について責任を有する者の名称、住所及び代表者氏名:
東京都港区西麻布3-22-7 西麻布KY 101
一般社団法人リカレ協会
代表理事 杉本あずさ

第14条(個人情報の開示・訂正等)

ユーザーご自身の個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止又は消去に関するユーザーからの請求につきましては、ご本人であることを確認した上で、個人情報保護法の定めに従い、合理的な範囲で対応させていただきます。但し、当院が個人情報保護法その他の法令により当該ユーザーの請求に応じる義務を負わない場合は、この限りではありません。なお、個人情報の開示につきましては、手数料(1件あたり1,100円)を頂戴しておりますので、あらかじめ御了承ください。

第15条(本ポリシーの変更)

当院は、利用者情報の取扱いに関する運用状況を適宜見直して、継続的な改善に努めるものとします。そのため、必要に応じて、随時本ポリシーを変更することがあります。変更後の本ポリシーについては、ユーザーに対し、本サービス又は当院の運営するウェブサイトでの掲示その他分かりやすい方法により告知します。ただし、法令上ユーザーの同意が必要となるような内容の変更を行うときは、別途当院が定める方法により、ユーザーの同意を取得します。

第16条(利用者情報の取り扱いに関するお問い合わせ)

当院の利用者情報の取扱いに関するご意見、ご質問、苦情のお申出その他利用者情報の取扱いに関するお問い合わせは、電子メールにて次のアドレスにご連絡ください。なお、法令に定める場合を除き、当院はお問い合わせに対して回答する義務を負うものではありません。
利用者情報に関するお問い合わせ先 :
東京都港区西麻布3-22-7 西麻布KY 101
(当院の営業時間外にいただいたご連絡については、翌営業日以降の対応となります。また、お問合せ内容によっては、返信に時間がかかる場合もございます。) 当院は、役員及び従業者が本ポリシーの趣旨と意図を十分理解し、細心の注意を払って日常の業務遂行にあたることで、個人情報の保護に努めてまいります。