- トップ
- 記事一覧
- 病気・症状の記事一覧
- 精神疾患は再発する?精神科に行った方がいい?再発のサインや受診のタイミングについて解説
精神疾患は再発する?精神科に行った方がいい?再発のサインや受診のタイミングについて解説
1度はよくなったと安心しても、また悪くなったらどうしようと心配したり調子が優れなかったりと不安は尽きないですよね。この記事では精神疾患の再発のサインや受診するタイミングについて解説します。ぜひ参考にしてあなたの健康を守ってくださいね。
精神疾患の再発ってどんな状況?症状やサイン
再発ときいてもピンとこない人もいるのではないでしょうか。ここでは再発率の高いうつ病・双極性障害・統合失調症にフォーカスし、再発となるサインや症状について解説します。
うつ病の再発サイン
厚生労働省の調査では、うつ病になった方の約60%が再発していると報告されています。うつ病再発の主なサインは、気分の落ち込みや憂うつ・疲労感・集中力の低下などです。
とくに、寝つきが悪くなったり夜中に何度も目がさめてしまったりする不眠は、うつ病再発に多く見られています。
適応障害の再発サイン
適応障害は、一度罹患すると再発のリスクが高い病気です。再発には、環境の変化や急に涙が出てくる・集中力が続かず小さなミスが増えるなどのサインがみられます。
職場や家庭・学校でのストレスの原因が解決されずに続いている場合に再発率が高くなる傾向があるため、それらに該当する人は注意が必要です。
双極性障害の再発サイン
再発のサインは人それぞれ異なりますが、普段と比べてなぜかイライラする・緊張する・夜眠れなくなることが多いです。「いつもと違う」という違和感を大事にして、再発のサインに気づいてください。
また、周りからみられるサインには、買い物の頻度や額が増える・夜遅くまで起きている・電話をかける回数が増えるなどがみられます。これらのサインがみられた場合は、なるべく早く精神科の受診をすすめましょう。
統合失調症の再発サイン
統合失調症も再発しやすい精神疾患であるため、長期にわたる治療が必要です。再発を繰り返すことで、薬が効きにくくなり症状が良くなるまでに時間がかかる・社会で生きていく能力が低下して生きづらくなってしまうなどのリスクがあります。そのため、再発のサインを見逃さないことが重要です。
再発のサインには個人差がありますが、いつも同じパターンで再発することが多いと言われています。眠れない日が続く・わけもなくイライラしている・落ち着きがなくそわそわしている・ぼーっと何かを考え込んでいるなどが再発のサインです。家族がみてもわかる症状もあるので、気づいたら早めに受診するよう促しましょう。
再発する原因やきっかけ
再発してしまう原因やきっかけについて解説します。これらがあるからといって必ずしも再発するのではありません。知識があることで気をつけることができるので、ぜひ参考にしてください。
自分の判断で通院をやめる
精神疾患の治療には、大きく分けて症状の緩和と再発防止が挙げられます。症状の緩和を目指した治療は、辛い症状が和らぐ実感があるため、通院や薬の服用を続けるモチベーションが保たれます。
一方で再発防止となると、症状がかなり回復している状態なので治療の優先順位が下がり、自分の判断で通院をやめてしまうパターンがあるのです。精神疾患の治療では、症状の緩和だけでなく再発防止も大きな役割を果たすため、このことを理解しておく必要があります。
病気についての理解が不足している
症状が落ち着いたからといって薬を飲むのをやめたり、クリニックへ定期的に通うのをやめたりした場合、症状が再び現れてしまうリスクがあります。
薬を飲み続けることやクリニックへ定期的に通い続けるのを面倒だと思う方は少なくありません。治療を続ける必要性や意義をしっかりと理解していることが必要です。
環境が変化した
環境の変化は、精神疾患の再発を引き起こす大きな要因の1つです。具体的には、就職や転職に伴う新しい職場への適応のストレスやプレッシャー・進学や転居による環境の変化に対する不安や孤独感・人間関係の変化による心理的負担などが挙げられます。
これらの変化に対処するためには、ストレスを適切に管理することが大切です。リラックスできる時間を確保する、信頼できる人に相談をすることで、精神的な負担を軽減することができます。
他の病気に罹患した
身体の健康状態も、精神疾患の再発に影響を及ぼします。とくに、糖尿病は血糖値の乱れが精神的な不安定さを引き起こし、高血圧は血圧の上昇によるストレスや疲労感を増加させる可能性があります。また、甲状腺疾患はホルモンバランスの乱れによって気分の変動を引き起こすことが知られています。
これらの病気を予防し、健康を維持することが、精神疾患の再発を防ぐうえで重要です。定期的な健康診断を受け、異常があれば早めに対処するようにしましょう。
生活リズムが乱れている
生活リズムの乱れは、精神疾患の再発を引き起こす大きな要因です。偏った食事による栄養バランスの乱れが脳の機能に影響を及ぼし、不規則な睡眠によってストレス耐性が低下することがあります。さらに、運動不足によってセロトニンの分泌が減少し、気分が不安定になりやすくなるため、精神的な安定を維持するためには規則正しい生活を送ることが大切です。
特に、睡眠の質を向上させるためには、毎日同じ時間に寝起きすることが重要となります。また、適度な運動を取り入れることで、ストレスの軽減や気分の改善が期待できますよ。
再発しないために
精神疾患の再発を防ぐためには、病気に関する正しい知識を持ち、適切な治療を続けることが不可欠です。また、環境の変化や身体の健康状態・生活リズムの乱れにも注意し、ストレスを適切に管理しましょう。
自己判断で治療をやめない
症状が落ち着いたからと自己判断で薬を減らしたりやめたりすると、症状が悪化してしまうことがあります。さらに、再発予防のためには継続的な受診と服薬が重要です。医師と相談しながら、治療を適切に継続しましょう。
適切なストレス管理
ストレスを完全に除去することは難しいため、ストレスを適切に管理し溜めすぎないことが大切です。軽く運動をする・趣味に没頭する・疲れたときは早めに休むなど、適切なストレス管理で心身の健康を守りましょう。
規則正しい生活を送る
心の安定を保つには、規則正しい生活が必要です。毎日同じ時間に起きて朝日を浴びる・夜更かしをしない・バランスの良い食事をとるなど、生活リズムを整えましょう。
こんなときは相談を
再発のサインがみられた場合や、いつもより食欲がない・元気が出ないなど不調がみられた場合、ためらわずに医師に相談しましょう。いつもと違うという感覚に気づくことが大切です。
とくに、夜眠れない・何度も目がさめるといった不眠は、心の不調を示すサインであることが多くみられます。再発防止のためには、なるべく早くケアすることが重要となるので、医師に相談しましょう。
まとめ 再発予防は大切な治療
精神的に辛い時期に症状を緩和させるだけでなく、症状が落ち着いたあとに通院や服薬を継続することはとても大切な治療です。おっくうに感じてしまうこともありますが、決して自分の判断で治療をやめないように気をつけましょう。
もし再発のサインがみられた場合は、なるべく早めに医師に相談しましょう。