心療内科の料金は高い?治療費が高いと感じる場合の対処法も解説

監修者紹介
別府拓紀
大学病院、精神科病院、専属産業医などを経て現在精神科病院で地域の精神科医療に従事
詳細を見る
別府拓紀
大学病院、精神科病院、専属産業医などを経て現在精神科病院で地域の精神科医療に従事
詳細を見る

はじめに

 初めて心療内科に通う場合、どれくらい費用がかかるのか気になる方が多いかと思います。
心療内科は長期間、定期的に通い続ける必要がある診療科ですので、通院するのにどれくらい費用がかかるのか事前に調べておくことが必要です。

本記事では、心療内科の診察料金の目安、費用の内訳・検査方法ごとにかかる費用、そして心療内科が高く通えない方向けの対処法について解説します。
心療内科の通院において料金に不安がある方はぜひ最後までお読みください。


1.心療内科の診察料金はどれくらい?

料金の目安は?なぜ費用が高いの?

全ての治療が保険適用である初診の場合は2500〜6000 円ほど、再診の場合は1000〜2000 円ほどです。心療内科の診察料は、内科などと同様、保険適応されるため3 割負担になります。
患者によって必要な場合は自費で検査を行う場合もあります。


診察費用の内訳

心療内科の診察の内訳は以下のようになることが多いでしょう。*1)
・診察料(初診・再診)
・通院精神療法
・処方料など薬に関わる費用



診察料は、他の診療科と同様固定ですが、診察日、時間帯、年齢等によって決められています。休日対応、緊急対応のクリニックの場合、通常の診察料金よりも高い値段で設定されています。



治療方法ごとの費用(保険適用・自費費用)

保険適用内の治療と自費負担の治療にかかる費用をそれぞれご紹介します。
地域や病院によって保険が適用される・されない場合が異なり、またかかる費用も大きく異なります。
ご自身が検討する治療法がどの病院だといくらかかるのか、保険適用内なのか等、事前に病院に相談することをおすすめします。

保険適用内の治療・検査*2)
・血液検査 1500 円ほど
・心電図 500〜1500 円ほど
・心理検査 1500 円ほど



自費費用で行う治療・検査

クリニックによって保険適用されるものと自費費用の検査が異なります。


・心理カウンセリング
対面カウンセリング:30 分4,900 円程度・50 分8,200 円程度・80 分13,000 円程度・120 分19,000 円程度
ビデオ・電話カウンセリング:30 分3,800 円程度・50 分6,300 円程度・80分10,000 円程度・120 分15,000 円程度*3)


・心理検査
保険適用がされない場合の心理検査は検査内容や場所によって異なりますが、1万5千円〜2万円程度かかります。*4)


・発達障害の検査
検査内容や病院によって異なりますが、1.5 万〜4 万程度かかります。*5)
例えば、ADHD 検査は1 万円程度ですが、自閉症スペクトラム(ASD)の検査は2 万5千円程度します。保険適用される検査内容と自費で行う検査内容が病院ごとに異なるため、受診前はクリニックの料金を確認することをおすすめします。


・セカンドオピニオン
主治医の治療方法に対してあくまで第三者としてアドバイスをするものです。
セカンドオピニオンの費用は、病院や地域、かかる時間によって大きく異なりますが、約30 分5000 円から2 万5千円ほどになります。*6) セカンドオピニオンを受ける前に、クリニックにどれくらいの時間アドバイスを受けたいのか、どれくらい費用がかかるのか等相談することをおすすめします。


・書類作成
治療とは別ですが、手当金や会社を休職する時など、申請には証明書や診断書が必要です。病院によって書類発行にかかる料金は異なり、手数料は自費で払う必要があります。病院や地域、診断書の種類によって料金は異なりますが、平均2000 円から1 万円かかります。*7)







参考文献
1)”費用について”,かなでクリニック,https://www.kanade-c.jp/cont6/main.html, (参照2023-12-12)
2)”はじめての方へ”,ひだまりこころクリニック,https://nagoyasakae-hidamarikokoro.or.jp/hajimete/, (参照2023-12-12)
3)”心理カウンセリングの料金相場はどのくらい?お金がない時にカウンセリングを受ける方法もご紹介”,Unlace,2021-6-8,https://www.unlace.net/?utm_campaign=none, (参照2023-12-12)
4)”カウンセリング料金”,新宿御苑カウンセリングセンター,https://counseling-sinjyuku.jp/charge/, (参照2023-12-12)
5)”発達障害の診断が受けられる医療機関は?診断方法や相談先・セルフチェックも紹介”,療育biz,https://ryoikubiz.com/contents/5/130, (参照2023-12-12)
6)”セカンドオピニオンとは?方法や手順、料金などを解説”,おうち病院,(参照2023-12-12)https://anamne.com/secondopinion-method/#:~:text= 目安は、 30 分 5%2C000, の相談が大切です。 ,   (参照2023-12-12)
7)”診断書とは?内容や費用・病院での依頼方法・会社へ提出する場合も解説”,LITALICO ワークス,2023-10-6,https://works.litalico.jp/column/system/031/, (参照2023-12-12)





2.心療内科受診のハードルが高い場合

心療内科のハードルが高いと感じる場合は

 心療内科は定期的に長期間通う必要があり、またハードルを感じることもあり、受診に対し不安を感じている人もいるのではないでしょうか。
心の相談については、地域やNPO法人といった病院以外にも相談の場所があります。
資格をもった医師が専門的な治療を継続して行ってくれる心療内科や精神科とは異なりますが、専門家がSNS や電話での相談を受けつけています。
ハードルを感じる場合、まずはこういった場所に相談してみるのもよいかもしれません。


①地域の保健所・精神保健福祉センターに相談
地域住民の心身健康を増進する行政機関が自治体には設置されています。*8)
内容は、面談がおもですが、無料で誰でも受けることができます。
悩み別に窓口が設置されていたり、相談対応時間が異なりますので、ご自身の自治体・都道府県の保健所、精神保健センターに確認してみることをおすすめします。



②24時間問い合わせ窓口
厚生労働省が設置している24 時間電話で相談ができる窓口もあります。
電話またはSNS でいつでも相談をすることができ、悩みや年代別に窓口が設置されています。

「まもろうよ こころ」
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/



③NPO法人・一般社団法人
無料でカウンセリング・相談を行ってくれるNPO 法人もあります。電話やSNS で相談ができます。

・東京メンタルヘルス・スクエア
https://www.npo-tms.or.jp/

・よりそいホットライン
https://www.since2011.net/yorisoi/

・生きづらびっと
https://yorisoi-chat.jp/

・あなたのいばしょチャット相談
https://www.npo-tms.or.jp/service/sns.html

・あなたのいばしょチャット相談
https://talkme.jp/







学生におすすめの受診方法

 学生は特に経済的な制約があることが多く、心療内科の料金に不安を感じることもあります。
学生向けの割引制度やサポートがある場合、それを活用することで負担を軽減できます。
例えば学校周辺にある心療内科であれば、学生証の提示をすれば割引してくれる病院もあります。
また、大学によっては、大学内で精神科医による診察を行っていたり、無料のカウンセリングを行っている場合もあります。*9)
ご自身の大学にそのような制度があるか一度確認してみることをおすすめします。


オンライン診療という選択肢

 「オンライン診療」という言葉を聞いたことはありますか?
オンライン診療にかかる料金は基本的に対面診療とあまり差がない場合があります。

しかし、オンライン診療は自宅や好きな場所で診察を受けることができ、いつでも予約可能なため、対面診察の場合にかかる交通費や診察の待ち時間を省くことができます。
心療内科は定期的に通い続ける必要があるため、交通費1つとっても全体の費用にかなり影響します。
交通費を含め待ち時間等なるべく減らしたいという方には、オンライン診療の検討もおすすめです。

ただし、オンライン診療では薬の選択肢が限られていたり、その場での緊急時に対応できなかったりとデメリットもあります。
症状や状態によってはオンライン診療では対応困難な場合もあります。詳しくは、オンライン診療を行っているクリニックなどに相談してみるとよいでしょう。






参考文献
8)”こころの相談の窓口について 地域の保健所や保健センター、精神保健福祉センター、こころの健康相談統一ダイヤルなど”,厚生労働省,https://www.mhlw.go.jp/
kokoro/youth/consultation/window/index.html
, (参照2023-12-12)
9)”Medical Examination and Treatment Room”,早稲田大学保健センター,https://www.waseda.jp/inst/hsc/information/medical, (参照2023-12-12)




まとめ

 本記事では、心療内科にかかる料金の相場と、治療内容ごとの料金、また心療内科に通うことに経済的負担を感じる人向けの対処法について解説しました。
心の病気は治療に時間を要することが多く、また仕事にも影響し経済的な負担が大きくなるケースは少なくありません。

経済的負担を軽減するための、医療費の助成制度や学校のサポートもあります。
自治体や教育機関に確認し、少しでも医療費の負担が減らせるかどうか相談してみることをおすすめします。


自分の症状がどんな病気に関連するか気になる方は、以下のリンクから症状チェッカーで確認してみましょう。
あなたの気になる症状から該当する心の病気を調べます。

「症状チェッカー」はこちらのリンクから→→→

オンライン診療からセルフケアまで。あなたの心を支えるエニキュア診察を予約する
記事をシェアする
関連記事
予防医学におけるメンタルクリニックの重要性【精神科オンライン診療】
2025年最新版 京都駅のおすすめ精神科・心療内科12選
2025年最新版 大阪駅のおすすめ精神科・心療内科14選
【メンタルクリニックのオンライン診療】自分に合った主治医を探せるのがエニキュア
2024 年最新版 浦和駅のおすすめ精神科・心療内科5 選
オンライン診療からセルフケアまで。あなたの心を支えるエニキュア診察を予約する
24時間予約可能、当日診察も可能
公式LINEで予約する