精神科の薬は減量できる?減量のポイントや注意点について詳しく解説

監修者紹介
別府拓紀
大学病院、精神科病院、専属産業医などを経て現在精神科病院で地域の精神科医療に従事
詳細を見る
別府拓紀
大学病院、精神科病院、専属産業医などを経て現在精神科病院で地域の精神科医療に従事
詳細を見る

最近、気分が沈みやすくなったり、不安が止まらなかったり、眠れない日が続いたりと、心の不調を感じていませんか?そんなとき、多くの人がまず考えるのは、心療内科や精神科クリニックの受診ではないでしょうか。そして、そこで処方される薬によって、心のバランスを整えていくのが一般的な流れです。

しかし、ある程度症状が落ち着いてくると、次に気になってくるのが「この薬、ずっと飲み続けるのかな?」「できればやめたいな」という思いかもしれません。精神科の薬には減量という選択肢がありますが、無理に急いでしまうと、かえって体や心の調子が崩れてしまうこともあります。この記事では、薬の減量について、わかりやすく解説していきます。



精神科の薬を減量できるのはどんなとき?

精神科の薬を減量できるのはどんなとき?

まず最初に知っておいてほしいことは、薬を減らすタイミングは人それぞれであり、「今すぐやめたい!」と思っても、すぐには難しいことがあるということです。

では、どんなときに減薬が検討されるのでしょうか?


症状が安定しているとき

精神科の薬は、うつ病や不安障害・パニック障害・統合失調症など、さまざまな精神的な病気に対して使われます。これらの症状が落ち着き、気分が安定している期間が続いているときは、減薬のタイミングのひとつとなることがあります。


生活が安定しているとき

たとえば、仕事や家庭生活・人間関係が安定していて、ストレスが少ない状況にあるときも、減薬の候補になるかもしれません。精神状態は生活環境と深く関係しています。生活リズムが整っていることは、薬を減らす大事な条件のひとつです。


薬の副作用がつらいとき

薬によっては、副作用が出ることがあります。眠気が強すぎて日中起きていられなかったり、食欲が増えて体重が増えてしまったり、手が震えたり。副作用が日常生活に支障をきたす場合には、医師と相談のうえで薬の減量や変更を検討します。


医師と方針が一致しているとき

もっとも大切なのは、医師としっかり話し合って、納得のうえで減量を進めることです。独断で薬をやめるのは非常に危険です。薬の量を調整するタイミングや方法は、専門的な知識が必要なため、医師の判断が欠かせません。


精神科の薬を減量できるのはどんなとき? まとめ




どうやって減薬するの?

どうやって減薬するの?

薬を減らすときは、一気にやめるのではなく、少しずつ、ゆっくり進めるのが基本です。心と体に負担をかけないために、以下のような方法がとられます。


薬の量を減らす

たとえば、朝と夜の2回飲んでいた薬の夜だけをやめる、もしくは1錠を半錠にするなど、少しずつ減らしていくことで、体への負担を少なくします。


薬を飲む頻度を減らす

毎日飲んでいた薬を、1日おきにするなど、薬を飲む頻度を減らす方法もあります。ただし、これも医師の指示が必須です。


別の薬に切り替えてから減らす

減薬しやすい薬に切り替えてから、減らしていく方法もあります。薬にはそれぞれ作用の強さや体への影響の仕方が違うため、段階的にやさしい薬に移行することもあります。

いずれにしても、自分の判断だけで薬を減らすのは危険です。医師と一緒に計画を立てて、体の様子を見ながら進めていきましょう。


どうやって減薬するの? まとめ




精神科の薬を減量するときの注意点は?

精神科の薬を減量するときの注意点は?

「薬を減らせる」と聞くと、つい急ぎたくなってしまいますが、ここには注意が必要です。


離脱症状に注意する

減薬や断薬を急ぐと、離脱症状が出ることがあります。離脱症状とは、薬をやめることで出る不調のことです。たとえば、不安感が強まったり、めまいや吐き気、睡眠障害が出たりすることもあります。これらは、体が薬のない状態に慣れていく途中で起きやすい反応です。

ほとんどの場合は、しばらくすれば自然におさまってきますが、無理に我慢せず、症状がつらいときはすぐに医師に相談しましょう。


重大な副作用のリスクも

抗精神病薬を急にやめた場合に起きやすいのが、「悪性症候群」と呼ばれる深刻な副作用です。これは、高熱や筋肉のこわばり、意識の混濁などの症状が出るもので、命にかかわることもあるため、早期発見・早期対応が非常に大切です。

こうしたリスクを避けるためにも、医師の管理のもとで、ゆっくり進めることが必要なのです。


減薬には時間がかかる

精神科の薬は、体が慣れるまでに時間がかかるものが多いため、減薬も長期間かけておこなうのが一般的です。

「もう治った気がするから、今すぐやめたい」と思っても、焦らずじっくり、自分のペースで進めていくことが減薬成功のカギになります。


薬を減量するためにできる生活習慣の見直し

薬を減らすためには、薬そのものだけでなく、生活習慣を整えることもとても大切です。


十分な睡眠時間を確保する

十分な睡眠は、心の回復に欠かせません。寝る前はスマートフォンの使用を控えて、ゆっくりお風呂に入る・アロマを焚くなど、リラックスできる時間をつくるようにしましょう。


バランスの取れた食事をとる

野菜やたんぱく質・炭水化物をバランスよくとることで、心の安定にもつながります。ジャンクフードばかりでは、体も心も不安定になりやすいことを覚えておきましょう。


適度な運動をおこなう

ウォーキングやストレッチ、ヨガなどの軽い運動は、脳内の幸せホルモンと呼ばれるセロトニンを増やす効果があります。無理なくできる運動からはじめてみてください。


リラックスできる方法を身につける

趣味や読書、自然の中で過ごす時間など、自分が「ほっとする」時間を持つことも大切です。ストレスを少なくする生活が、薬を減らすための土台になります。


精神科の薬を減量するときの注意点 まとめ




オンライン診療ならエニキュア

オンライン診療ならエニキュア

精神科オンライン診療のエニキュアなら、自宅にいながら安心して医師の受診を受けることができます。以下では、エニキュアで治療を受けるメリットについて説明します。


家事や仕事の合間にも受診できる

エニキュアは朝の8時から夜の24時まで診察が可能なので、家事や仕事で忙しい方でも無理なく治療を続けることができます。

また、完全予約制のため長い待ち時間を過ごさなくてもよいのは大きなメリットです。待ち時間なくスムーズに受診が受けられ、ライフスタイルに合わせた治療を受けられるでしょう。


近くにクリニックがなくても安心

エニキュアはスマートフォンと通信環境さえあればどこでも医師の受診を受けることができるので、近くに精神科や心療内科のクリニックがない方でも安心です。

わざわざ通う必要がないので、通院費もかからずお財布にも優しいですね。


受診する前に自分で医師を選べる

普通のクリニックなら、自分で医師を選ぶことはできないことがほとんどで、はじめて診察する人にとっては「どんな医師が担当なんだろう」と不安になりますよね。

エニキュアなら、予約の段階で自分に合いそうな医師を選ぶことができるので、このような不安を抱えることなく相談をすることができます。最小限の不安で治療に臨めるのは、治療のハードルを下げ安心につながりますね。


オンライン診療ならエニキュア まとめ




まとめ 焦らずゆっくり減量しましょう

まとめ 焦らずゆっくり減量しましょう

薬の減量は、ゴールではなく過程です。そして、心の健康を取り戻すための手段のひとつにすぎません。大切なのは、自分に合った方法を見つけること。焦る必要はありませんし、比べる必要もありません。

オンライン診療などの新しい方法も取り入れながら、信頼できる医師と一緒に、あなたらしい回復の道を見つけていきましょう。エニキュアでは、あなたからのご相談をお待ちしております。

オンライン診療からセルフケアまで。あなたの心を支えるエニキュア診察を予約する
記事をシェアする
関連記事
睡眠導入剤を飲むのが不安…毎日飲んでも大丈夫?メリットや注意点を詳しく解説
精神科の薬との付き合い方
精神科の薬を飲むことへの不安を解消する!理由と対策を解説
精神科の薬が効かないのはなぜ?考えられる原因や対処法について解説
抗うつ薬はオンライン診療でも処方される?【精神科オンライン診療】
オンライン診療からセルフケアまで。あなたの心を支えるエニキュア診察を予約する

24時間予約可能、本日受診できます

LINEで簡単予約