睡眠薬は精神科オンライン診療で処方できる?処方可能な薬も解説!

監修者紹介
別府拓紀
大学病院、精神科病院、専属産業医などを経て現在精神科病院で地域の精神科医療に従事
詳細を見る
別府拓紀
大学病院、精神科病院、専属産業医などを経て現在精神科病院で地域の精神科医療に従事
詳細を見る

「睡眠薬が欲しいけど、オンライン診療で処方してもらえるの?」このような悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。オンライン診療で、睡眠薬を処方することは可能ですが、いくつかの注意点があります。

本記事では、オンライン診療での睡眠薬処方の可否や処方可能な薬の種類、理由について詳しく解説します。睡眠薬の服用を検討されている人は、ぜひ参考にしてください。

この症状は不眠症?睡眠薬は必要?

この症状は不眠症?睡眠薬は必要?

睡眠の質が低い・なかなか寝付けない・夜中に何度も目が覚めてしまうなど不眠の症状は人それぞれです。これらの症状が続くと、日常生活に支障をきたしてしまうこともあります。

現代社会において、ストレスや不規則な生活習慣、加齢など不眠症を引き起こす要因は多岐にわたります。また、不眠症は単なる睡眠の問題にとどまらず、うつ病や不安障害などの精神疾患、高血圧や糖尿病などの生活習慣病との関連も指摘されているため注意が必要です。

不眠のタイプ

不眠のタイプは、入眠困難・中途覚醒・早朝覚醒・熟眠困難といった、睡眠に関するさまざまな問題を総称する言葉です。これらの症状が慢性的に続き、日常生活に支障をきたす場合、不眠症と診断されます。


睡眠障害についてさらに詳しく知りたい人はこちらをご覧ください。
【関連記事】睡眠障害とは?原因と症状を解説




治療法

不眠症の治療には、大きく分けて薬物療法と非薬物療法の2 つの方法があります。どちらの方法を選ぶかは、不眠のタイプ・重症度・原因・患者さまの年齢や健康状態などさまざまな要因を考慮して医師が判断します。

薬物療法とは、睡眠薬を用いて眠気を誘発したり、睡眠の質を改善したりすることです。症状が重い場合や、ほかの治療法が効果ない場合に有効になります。非薬物療法は、薬を使わずに生活習慣や思考パターンを改善することで、睡眠の質を高める方法です。

たとえば、規則正しい生活リズム・快適な睡眠環境づくり・カフェインやアルコールの摂取制限・不眠に関する間違った認知や行動を修正する認知行動療法・適度な運動は睡眠の質を向上させる運動療法が挙げられます。


オンライン診療で処方可能な睡眠薬の種類

オンライン診療で処方可能な睡眠薬の種類は、クリニックによって異なりますが、一般的に以下のタイプの薬剤が処方されることが多いです。ここでは、エニキュアにて処方可能な睡眠薬をご紹介します。睡眠薬には、依存性や耐性、離脱症状などの副作用のリスクがあります。必ず、医師の指示に従うことが大切です。


デエビゴ®(レンボレキサント)

デエビゴ®は、オレキシンという神経伝達物質の働きを阻害することで、睡眠を促す薬です。オレキシンは、私たちを覚醒状態に保つ働きがあるため、この物質の働きを阻害することで、自然な眠りに導きます。デエビゴ®の適応は、入眠困難や睡眠維持困難な場合です。

デエビゴ®の特徴は、ベンゾジアゼピン系睡眠薬のように身体的な依存性を起こしにくいことです。そのため、長期間使用しても、急に中止した場合に激しい離脱症状の出る心配が比較的少ないといわれています。

副作用として悪夢をきたすことがあり、苦痛になるほどの症状があれば変薬を検討します。


ベルソムラ®(スボレキサント)

ベルソムラ®は、デエビゴ®と同じくオレキシン受容体拮抗薬という種類の睡眠薬です。オレキシンという神経伝達物質の働きを阻害することで、睡眠を促すという点で両者に共通点があります。ベルソムラ®の適応は、不眠症・入眠困難・睡眠維持困難のいずれかまたはその両方を伴う不眠症です。ただし、二次性不眠症(ほかの病気や精神疾患が原因で引き起こされる不眠)に対する効果や安全性は、まだ十分に確立されていません。

ベルソムラ®の特徴として、デエビゴ®と同様に、身体的な依存性を起こしにくいことが挙げられます。自然な睡眠を誘導し、翌朝の目覚めも比較的すっきりしていることが多いです。また、副作用も同様に悪夢をきたす可能性があります。

ロゼレム®(ラメルテオン)

ロゼレム®は、メラトニンという睡眠ホルモンの働きを模倣することで、自然な睡眠を誘導する薬です。メラトニンは、私たちの体内時計を調整し、夜になると分泌量が増えて眠気を誘発するホルモンです。ロゼレム®は、このメラトニンの働きを助けることで、入眠を促し睡眠の質を改善します。ロゼレム®は、 とくに、寝つきが悪いという人におすすめです。

特徴として、ベンゾジアゼピン系睡眠薬のように、身体的な依存性を起こしにくいことが挙げられます。メラトニンの働きを模倣することで、体内時計のリズムを整える効果も期待できます。寝る前に服用しても、すぐに眠くなるわけではありません。通常、数週間の継続的な服用で効果が現れることが多いです。

ルネスタ®(エスゾピクロン)

ルネスタ®は、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬に分類され、脳内の特定の受容体に作用することで、脳の活動を抑制し眠気を誘発します。この作用により、スムーズな入眠を促し睡眠の質を改善します。

ルネスタ®は、寝つきが悪いという人におすすめです。また、入眠困難・中途覚醒・早朝覚醒などの症状を伴う不眠症の治療に用いられます。作用時間が短いため、翌日に眠気が残りにくいことが主な特徴です。服用後、比較的短時間で効果が現れるため、寝付けないときにすぐに効果を求める人に向いています。

副作用として、ルネスタ®には独特の苦味があるため、服用時に不快感をおぼえる場合があります。また、服用後に記憶が曖昧になることがあるため注意が必要です。






初診時に処方できない睡眠薬

厚生労働省では、オンライン診療における向精神薬の処方について、厳格なルールを設けています。これは、患者さまの安全を確保し、薬の乱用や転売を防ぐためです。なぜ初診では向精神薬が処方できないのかというと、

① なりすましのリスク
オンライン診療では、対面での診察と異なり、患者さんの本人確認が難しいです。このため、なりすましの可能性があり、不正に薬を入手されるリスクが高まります。とくに、向精神薬は依存性が高いため、不正に入手された場合に薬物乱用につながる可能性が懸念されます。

② 副作用や依存のリスク
向精神薬は、副作用が強く出る可能性がある薬剤です。患者さまの状態を十分に把握せずに処方してしまうと、思わぬ副作用を引き起こす恐れがあります。また、向精神薬には依存性が高いものもあり、初診から安易に処方してしまうと、依存症のリスクが高まります。

③ 患者情報の不足
初診では、医師が患者さまのことを十分に把握できていない場合があります。過去の病歴や服用中の薬など、重要な情報が不足しているでしょう。このような状況で向精神薬を処方してしまうと、薬の相互作用や副作用のリスクが高まります。

精神科オンライン診療の初診での処方日数は、7 日間と上限されています。理由として万が一副作用が出た場合でも、短期間の服用であれば、その影響を最小限に抑えられるでしょう。また、短期間で処方することで、患者さまの状態の変化に柔軟に対応可能です。

そのほかに気になる薬がある人は、こちらの記事をご覧ください。
オンライン診療の初診時に処方できない薬とは?薬の受け取り方法についても解説


マイスリー®(ゾルピデム)

マイスリー®は、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬の一種で、不眠症、とくに入眠困難に対して効果を示す薬です。脳内の特定の受容体に作用し、脳の活動を抑制することで、眠気を誘発します。効果が早く現れ、翌朝に眠気が残りにくいというのが主な特徴です。日中の活動に支障が出にくく、服用後、比較的短時間で効果が現れるため、寝付けないときにすぐに効果を求める人に向いています。

サイレース®(フルニトラゼパム)

サイレース®は、ベンゾジアゼピン系に分類される睡眠薬です。ほかの睡眠薬に比べ、非常に強力な効果を持つため、ほかの睡眠薬が効かないような重度の不眠症の患者さまに処方されることがあります。

中枢神経系を抑制し、強力な睡眠作用を発揮するのが主な特徴です。入眠困難だけでなく、中途覚醒や早朝覚醒といったさまざまな不眠症状に効果を示し、効果は数時間持続するため、一晩中眠りをサポートします。

レンドルミン®(ブロチゾラム)

レンドルミン®は、ベンゾジアゼピン系に分類される睡眠薬です。作用時間が比較的短いため、翌朝に眠気が残りにくいという特徴があります。睡眠導入効果と睡眠維持効果のバランスが良く、入眠困難だけでなく中途覚醒や早朝覚醒にも効果が期待できます。レンドルミン®の適応は、入眠障害や中途覚醒、早朝覚醒のような不眠症状に対してです。

ハルシオン®(トリアゾラム)

ハルシオン®は、ベンゾジアゼピン系に分類される睡眠薬です。ほかのベンゾジアゼピン系睡眠薬と比較して、作用時間が短いという特徴があります。そのため、寝つきが悪いという人に対して、短時間で効果を発揮し翌朝に眠気が残りにくいという点で評価されています。



オンライン診療の睡眠薬についてよくある質問

近年、オンライン診療は身近なものとなり、睡眠薬の処方も可能になってきました。しかし、同時にさまざまな疑問や不安もあるかと思います。

ここでは、オンライン診療で睡眠薬を処方してもらう際に、よくある質問とその回答をまとめました。

睡眠薬処方のためオンライン診療を受ける手順は?

オンライン診療で睡眠薬を処方してもらうには、一般的に以下の手順を踏みます。

① オンライン診療を行っている医療機関の確認
睡眠障害に詳しい医師が在籍している医療機関を選びましょう。精神科・心療内科・内科など、診療科は医療機関によって異なります。また、保険適用かどうかを確認しましょう。保険適用であれば、医療費を抑えられます。

② 事前の予約
医療機関の診療時間を確認し、予約可能な時間帯を選びましょう。診療の際に必要な情報(問診票など)がある場合は、事前に準備しておきましょう。

③ オンライン診療
スマートフォンやパソコンなど、オンライン診療に使える端末を用意しましょう。通信が途絶えないよう、安定したインターネット環境で診療を受けましょう。

④ 薬の受け渡し
処方箋を持って、近くの薬局で薬を受け取ります。エニキュアでは処方されたお薬は、ご自宅へ郵送いたします。


睡眠薬って市販で購入できるの?

市販薬で「睡眠薬」と表示されているものはほとんどありません。代わりに「睡眠改善薬」という名前で販売されています。なぜ「睡眠薬」ではなく「睡眠改善薬」なのかというと、市販薬と病院で処方される薬の働きが根本的に異なるからです。

病院で処方される睡眠薬は、脳の特定の受容体に作用し、直接的に睡眠を誘導します。対して、市販の睡眠改善薬は、抗ヒスタミン薬という成分を主成分とし、眠気を誘発することで間接的に睡眠を促します。

直接睡眠を誘導するわけではないため、病院で処方される睡眠薬ほどの効果はありません。




睡眠薬についてお悩みの人はまずはエニキュアにて相談を!

オンライン診療で、睡眠薬を処方することは可能ですが、便利な一方で注意点もいくつかあります。必ず信頼できる医療機関を選び、医師とよく相談の上、治療を進めることが大切です。

睡眠薬の服用は自己判断で行わず、必ず医師の指示に従ってください。もし、睡眠に関することでお悩みでしたら、まずは医師に相談することをおすすめします。

オンライン診療エニキュアはこちらから





参考記事:
睡眠薬の適正使用ガイドライン 睡眠学会 Online 版 140828 改訂
製品基本 Q & A | 基本情報・ Q&A | ベルソムラ ® TOP | MSD Connect

オンライン診療からセルフケアまで。あなたの心を支えるエニキュア診察を予約する
記事をシェアする
関連記事
抗うつ薬はオンライン診療でも処方される?【精神科オンライン診療】
【精神科オンライン診療】心療内科で薬を使わない治療を希望する方へ
抗うつ薬の副作用がでたらどうしたらいいの?精神科を受診するタイミングについて詳しく解説
精神科の薬、やめどきは?いつまで飲まないといけない?治療の経過や副作用について詳しく解説
抗不安薬はオンライン診療でもらえる?効果と受診するときのポイントを解説
オンライン診療からセルフケアまで。あなたの心を支えるエニキュア診察を予約する
24時間予約可能、当日診察も可能
公式LINEで予約する