- トップ
- 記事一覧
- 制度・書類の記事一覧
- 【精神科・オンラインメンタルクリニック】傷病手当金申請の流れや申請のポイントについて解説!
【精神科・オンラインメンタルクリニック】傷病手当金申請の流れや申請のポイントについて解説!
メンタルヘルスの問題で休職を余儀なくされた場合、経済的な不安が大きな負担となります。そんなときに頼りになるのが傷病手当金制度です。本記事では、以下の内容について解説します。
・傷病手当金の概要
・傷病手当金申請の流れと必要書類
・オンライン診療の申請の流れ
・申請の際に気を付けるべきポイント
ぜひ、最後まで読み、経済的な心配を軽減して治療に専念できる環境づくりにお役立てください。
1.傷病手当金について
傷病手当金は、病気やケガで働けなくなった際の経済的セーフティネットです。とくにメンタルヘルスの問題で休職する場合、この制度の利用が治療に専念するための大きな助けとなります。ここでは、傷病手当金の基本的な情報と受給条件について詳しく説明します。
傷病手当金とは:制度の概要と目的
傷病手当金は、健康保険の被保険者が病気やケガで仕事を休み、給与を受け取れない場合に支給される手当です。この制度は、働く人々の生活を経済的に支援し、安心して療養に専念できる環境を整えることを目的としています。
傷病手当金を受け取れる条件とは
傷病手当金の受給には、以下の4つの条件を満たす必要があります。これらの条件を詳しく見ていきましょう。
・業務外に起きたことが理由で怪我や病気をしている
傷病手当金の対象は、業務に関係がないことが原因で、病気や怪我をした場合が対象です。業務中や通勤途中の病気・怪我は労働災害保険の対象外であり、労災保険の対象になります。美容整形など傷病と関係がない治療に関しては対象外です。
・仕事に就くことが不可能である
怪我や病気で就労ができない場合は、傷病手当金の支給対象です。療養が必要であるのにも関わらず、仕事をしている場合は対象外となります。
・連続する3日を含み4日以上働くことができない
最初の3日間は待機期間とされ、4日目から傷病手当金の支給対象となります。この待機期間は、軽微な病気やケガを除外するためのものです。
・休業期間中に給与が支払われていない
給与や有給休暇の手当てが支給されている期間は、傷病手当金の対象外となります。完全に無給の状態であることが条件です。
【関連記事】傷病手当金の条件とは?期間や金額、 申請ステップや注意点をまとめて解説!
2.傷病手当金申請の必要な書類と流れ
傷病手当金の申請には、いくつかの書類と手順が必要です。オンライン診療を利用する場合でも、基本的な流れは変わりません。ここでは、申請に必要な書類と一般的な申請の流れについて解説します。正確な情報を把握することで、スムーズな申請手続きが可能となります。
傷病手当金申請に必要な書類
申請には以下の書類が必要です。これらの書類を準備することが、申請の第一歩となります。
・傷病手当金支給申請書
・医師の意見書
・事業主の証明書
・振込先口座の通帳のコピー
各書類の詳細や記入方法については、加入している健康保険組合や全国健康保険協会(協会けんぽ)に確認することをおすすめします。
【関連記事】傷病手当金の条件とは?期間や金額、 申請ステップや注意点をまとめて解説!
傷病手当金申請の流れ
傷病手当金申請の流れは以下のとおりです。
1.上司に休職等相談
働けないことを上司に相談し、引き継ぎ等をおこないます。
2.健康保険から傷病手当金申請書を取り寄せ
加入している健康保険のホームページから申請書をダウンロードします。
3.本人が被保険者記入用に記載
申請書の1,2枚目は本人が記入します。
4.会社が事業者記入用に記載(本人が依頼)
本人が退職した会社または現在所属している会社の担当者が記入します。
5.主治医が療養担当者用に記載(本人が依頼)
4枚目は本人が病院に書類を持参し、主治医が記入します。手数料は診察料+300円ほどかかり、被保険者が負担します。
6.全国健康保険協会又は健康保険組合に申請
傷病手当金申請書と一緒にそのほか提出書類が別途必要か確認した上で、加入中の健康保険組合に提出します。提出は本人または会社を通じて提出します。
申請後は加入先の全国健康保険協会または健康保険組合が審査を行い、支給決定されると口座に手当金が振り込まれます。
3.オンライン診療の申請の流れ
オンラインメンタルクリニックの利用が増加している現在、傷病手当金の申請もオンラインで行えるようになっています。ここでは、エニキュアを例に挙げて、オンライン診療を利用した場合の申請の流れと条件について詳しく説明します。オンライン診療の特性を活かした、効率的な申請プロセスを理解しましょう。
エニキュアでの傷病手当金申請の流れ
エニキュアでの申請は、以下の手順で進められます。オンラインの特性を活かした、効率的なプロセスとなっています。
①患者さまから担当医師に傷病手当金申請書記入の依頼をします。
②医師が必要事項(傷病名・治療経過・治療法等)を記入したのち、患者さまのLINEに傷病手当金申請記入フォームが送られてきます。
③患者さまは、記入フォームより「傷病手当金申請書を作成する為に必要な情報」を登録します。
④フォームに登録後、運営事務局よりPDFデータまたは紙書類が送付されます。
この流れにより、患者さまは自宅にいながら申請手続きを進めることができます。
エニキュアでの傷病手当金申請の条件
エニキュアでの申請には、継続的な診察が前提となっています。「継続的に診察が実施されている状態」とは、具体的に以下のような頻度を指します。
・理想的には2週間に1回の診察
・最大でも1ヶ月に1回の診察
この条件を満たしていない場合、申請書の記載ができない可能性があります。定期的な診察を受けることが、スムーズな申請につながります。
エニキュアでの傷病手当金申請の料金
傷病手当金申請書の記入は保険適用されるので、1,000円(税込 / 保険適用)で300円になります。
エニキュアについてはこちらから
4.傷病手当金申請の際に気を付けるべきポイント
傷病手当金の申請には、いくつかの重要なポイントがあります。正しく理解し、適切に対応することで、スムーズな申請と確実な受給が可能となります。ここでは、申請時にとくに注意すべき点について詳しく解説します。
診察に定期的に行くこと
医師が傷病手当金申請書を記入するためには、定期的な診察が不可欠です。月1,2回の頻度で診察を受ける必要があります。オンライン診療は予約が取りやすいため、この点で非常に便利です。
傷病手当金の申請期間
傷病手当金の申請には期限があります。休職期間前の申請はできず、就労不可と認められた期間を過ぎたあとでなければ申請できません。また、申請期限は手当金を受給できる日の翌日から2年以内です。
傷病手当金支給までの期間を確認しておく
申請から支給までには時間がかかります。通常1〜2ヶ月程度かかることが多いため、経済的な計画を立てる際には、この期間を考慮する必要があります。
傷病手当金支給期間
傷病手当金は、仕事を休み始めた日から起算して3日間の待機期間を経過した後、最長1年6ヶ月まで支給されます。長期的な治療計画を立てる際には、期間を念頭に置くことが重要です。
傷病手当金支給額
1日あたりの支給額は、直近12ヶ月の標準報酬月額の平均を30で割った額の3分の2相当額です。つまり、おおよそ通常の給与の3分の2程度が支給されることになります。事前に概算額を把握しておけば、より安心して療養に専念できるでしょう。
傷病手当金の支給決定までの期間
傷病手当金の支給決定には、通常1〜2ヶ月程度かかります。ただし、申請内容や状況によってはさらに時間がかかる場合もあります。
まとめ
本記事ではオンライン診療における傷病手当金の申請方法や申請ポイントについて解説しました。
定期的な受診が必要である傷病手当金申請において、オンライン診療は通常のクリニックと比べて比較的予約が取りやすく非常に効果的です。また、直接病院に行って書類を渡す必要なく、オンライン上ですべてやりとりをおこなうことができるため負担が軽減されます。
ぜひオンライン診療を活用して、スムーズな傷病手当金申請をおこない、治療に専念できる環境を作っていきましょう。
参考文献:
・”傷病手当金”,全国健康保険協会,(参照2024-8-5)
・”傷病手当金について”,全国健康保険協会,(参照2024-8-5)