【精神科オンライン診療】社会不安障害とは?症状・原因・治療法について解説

監修者紹介
別府拓紀
大学病院、精神科病院、専属産業医などを経て現在精神科病院で地域の精神科医療に従事 精神保健指定医、精神科専門医、臨床精神神経薬理学専門医、老年精神医学会専門医、公認心理師、スポーツドクター
別府拓紀
大学病院、精神科病院、専属産業医などを経て現在精神科病院で地域の精神科医療に従事 精神保健指定医、精神科専門医、臨床精神神経薬理学専門医、老年精神医学会専門医、公認心理師、スポーツドクター

「人前に出るとドキドキする」「周りの人からの視線が怖くて外へ出られない」といった悩みはありませんか?

人前で何かをするのが苦手な方や、人との関わりが得意でない方は一定数います。ただし、不安や恐怖のあまり冷や汗や動悸が止まらなかったり、人との関わりを避けたりする場合は、社会不安障害かもしれません。

この記事では、社会不安障害の症状や原因について解説します。また、オンライン診療における治療法もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。



社会不安障害とは?

社会不安障害とは?

社会不安障害とは、他人からの視線や人前で恥ずかしい思いをすることに強い苦痛を感じる精神疾患です。単なる恥ずかしがり屋ではなく、人が多くいる場所を避けたり、怖さのあまりパニック発作を起こしたりする方もいます。

社会不安障害は、小学校高学年や中学生の頃から発症する方もいます。症状が原因で学校や職場に行けず、不登校や引きこもりになるケースも少なくありません。

また、社会不安障害は「パフォーマンス限局型」と「全般型」に大別されます。それぞれの特徴は以下のとおりです。

パフォーマンス限局型:特定の場面(スピーチや電話など)で恐怖や不安を感じる

全般型:人との関わり全般に恐怖や不安を感じる

この記事では、主に全般型の社会不安障害について解説します。



社会不安障害とは? まとめ




社会不安障害の症状

社会不安障害の症状

社会不安障害は、精神症状と身体症状の2つに分かれます。それぞれ詳しく見てみましょう。



精神症状

社会不安障害の精神症状は、以下のとおりです。

・人前で過度に緊張する

・人前で話すと頭が真っ白になる

・「相手に不快感を与えているかもしれない」と、過度な不安や恐怖を感じる

・人前に出ることを避ける


精神症状がつづくと、人と関わる場面を避けるようになり、日常生活にも支障をきたします。自分に対しても自信が持てなくなり、気持ちが落ち込んで抑うつ状態になる方もいます。



身体症状

社会不安障害の身体症状は、以下のとおりです。

・緊張で手や声が震える

・冷や汗が止まらない

・顔が赤くなる

・激しい動悸がする

・息苦しさを感じる

・吐き気がする

・めまいがする

・尿の量が増えたり減ったりする


「人に見られたくない」という気持ちが強くなったり、他人の視線に恐怖を感じたりすることで、さらに不安感が強くなる悪循環が起きてしまいます。



社会不安障害の症状 まとめ




社会不安障害の症状が出やすい場面

社会不安障害の症状が出やすい場面

前述のとおり、社会不安障害の症状は人から注目を浴びたり、人前に出たりする場面で出やすい傾向にあります。具体的なシーンは次のとおりです。


・人前で話す場面(自己紹介・スピーチなど)

・店員との距離が近い店(美容院・アパレルショップなど)

・親しくない人との雑談

・人前で文字を書く場面

・異性と交流する場面

・人前での飲食

・電話対応

上記のシーンにおいて、社会不安障害の方は「他人に悪い印象を与えてしまうのではないか」「他人に迷惑をかけてしまうのではないか」といった不安や恐怖を強く感じます。


不安や恐怖から実際に失敗体験をしてしまうと、さらに人との関わりを避けるようになり、症状を悪化させる可能性もあります。



人前で話す場面・店員との距離が近い店・親しくない人との雑談・人前で文字を書く場面・異性と交流する場面・人前での飲食・電話対応




社会不安障害の原因

社会不安障害の原因

社会不安障害の原因については、まだはっきりとは分かっておりません。現段階で原因として考えられているのは、以下の4つです。

・脳の機能障害

・過去の失敗体験

・幼少期の生育環境

・社会不安障害になりやすい性格


これらの要因が重なることで、社会不安障害を発症するとされています。それぞれ詳しく見てみましょう。



脳の機能障害

社会不安障害の原因として、以下の脳機能障害が考えられています。

・扁桃体(へんとうたい)の過活動状態

・神経伝達物質(セロトニン・ドーパミン)の不足

扁桃体とは、恐怖や不安を察知する脳の部位です。扁桃体が過活動を起こすことで、不安や恐怖を感じやすくなり、社会不安障害を引き起こすとされています。


また、神経伝達物質のセロトニンやドーパミンが不足すると、不安や恐怖を誘発しやすくなります。セロトニンやドーパミンが不足する原因として考えられるのは、後述する過去の失敗経験や遺伝的要因などです。



過去の失敗体験

過去の失敗経験がトラウマとなり、社会不安障害を発症する方もいます。具体的には、以下のような出来事が挙げられます。

・人前で失敗した出来事

・人前で恥をかいた出来事

とくに思春期は、対人場面での不安が大人よりも敏感なため、精神的な影響を受けやすいです。また、自分自身の経験でなくとも、第三者の失敗経験で感じた恐怖がきっかけの場合もあります。



幼少期の生育環境

幼少期の生育環境も、社会不安障害の原因の1つです。具体的には、以下のような生育環境に置かれると、社会不安障害のリスクが上がります。


・養育者が過保護だった

・養育者がしつけを長時間行っていた

・養育者が自分に無関心だった

・養育者が自分に批判的だった

・養育者と不仲だった

幼少期に自己肯定感を育てられず、困難な出来事に対して回避の選択肢しか持っていない場合は、社会不安障害になりやすい傾向にあります。



社会不安障害になりやすい性格

社会不安障害になりやすいとされている性格は、以下の5つです。

・内向的

・真面目

・心配性

・完璧主義

・強い責任感

ただし、もともと外向的な性格の人が、何らかの出来事をきっかけに発症するケースもあります。



脳の機能障害・過去の失敗体験・幼少期の生育環境・社会不安障害になりやすい性格




オンライン診療における社会不安障害の治療法

オンライン診療における社会不安障害の治療法

オンライン診療における社会不安障害の治療法について解説します。



薬物療法

社会不安障害の治療法として、薬物療法が挙げられます。主な治療薬は以下のとおりです。

・SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)

・SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)

・ベンゾジアゼピン系抗不安薬

SSRIはセロトニンの再取り込みを阻害し、セロトニンの働きを促進させます。SNRIは、セロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害し、双方の働きを促します。また、ベンゾジアゼピン系抗不安薬は扁桃体の活性化を抑え、不安感を抑制します。依存形成の可能性からベンゾジアゼピン系抗不安薬はあくまで補助的に使用することが多いです。

オンライン診療では、医師が必要と判断した場合、上記の薬を処方し患者さんのご自宅へ郵送します。ただし、オンライン診療の初診では処方されない薬もあります。詳しくは関連記事をご参照ください。

【関連記事】オンライン診療の初診時に処方できない薬とは?薬の受け取り方法についても解説



心理療法

社会不安障害の心理療法では「認知行動療法(CBT)」が実施される場合が多いです。認知行動療法とは、認知(物事のとらえ方・受け止め方)や行動を修正することで、ストレスへの対処法を身につけたり、社会への適応を高めたりする心理療法です。

オンライン診療においては「オンラインCBT」として実施されます。精神科医や臨床心理士など、専門の資格と経験を持った治療者が、社会不安障害の治療に特化したプログラムを実施し、治療にあたります。



オンライン診療における社会不安障害の治療法 まとめ




まとめ:社会不安障害でお悩みの方はオンライン診療も選択肢

まとめ:社会不安障害でお悩みの方はオンライン診療も選択肢

社会不安障害は、人から注目されることや、人前で恥ずかしい思いをすることに強い苦痛を感じる精神疾患です。

社会不安障害は性格的な問題として片付けられやすい傾向にあります。しかし、恐怖や不安のあまり動悸や息苦しさなどの身体症状が出たり、生活に支障が出たりする場合は、精神科や心療内科にご相談ください。

エニキュアでは、精神科オンライン診療を行っています。ビデオ通話アプリ・zoomを使って遠隔で診療を行うため、自宅からでも診療を受けられます。夜間や土日祝日の診療予約も可能です。まずはエニキュア公式LINEの「友だち追加」から始めてみましょう。

エニキュア公式LINE

オンライン診療からセルフケアまで。あなたの心を支えるエニキュア診察を予約する
記事をシェアする
関連記事
【精神科オンライン診療も選択肢に】 薬を使用しないメンタルヘルスケアを紹介
【精神科】家族の暴言で苦しいときの対処法
仕事のストレスで思考停止?不安・疲労の悩みはメンタルクリニックへ相談!
トラウマの症状・治し方について解説【精神科オンライン診療】
朝起きられない原因は?うつ病などの精神的なもの?原因・対処法・精神科を受診するタイミングを解説
オンライン診療からセルフケアまで。あなたの心を支えるエニキュア診察を予約する
24時間予約可能、当日診察も可能
公式LINEで予約する