【精神科オンライン診療】心療内科で薬を使わない治療を希望する方へ

監修者紹介
別府拓紀
大学病院、精神科病院、専属産業医などを経て現在精神科病院で地域の精神科医療に従事
詳細を見る
別府拓紀
大学病院、精神科病院、専属産業医などを経て現在精神科病院で地域の精神科医療に従事
詳細を見る

「心療内科を受診したいが、薬を使うのが不安」と感じていませんか?副作用や、依存のリスクを懸念し、できるだけ薬に頼らずに治療をしたいと考える方は少なくありません。

しかし、薬を使わずに改善する方法があるのか、どのような治療が適切なのか分からず、不安を抱えている方も多いでしょう。

心療内科では、専門的な指導など、薬を使わない治療法が選択肢としてあります。ただし、症状によっては、薬を使わずに改善できる場合と、薬が必要な場合があるため、慎重に判断することが大切です。

本記事では以下の内容を詳しく解説します。

・薬に不安を感じる方への理解

・治療の選択肢について

・医師との対話の重要性

薬を使わずに治療をしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。



心療内科で薬を使いたくない理由

心療内科で薬を使いたくない理由

心療内科の受診を検討しているものの、薬での治療に抵抗がある方は少なくありません。なぜ、心療内科で薬を使いたくないのか、理由を見ていきましょう。


副作用への不安

心療内科で処方される薬には、眠気やふらつき、体重の増減などさまざまな副作用があります。とくに、仕事をしている方は集中力の低下や倦怠感が業務に支障をきたさないかと不安になるでしょう。

また、肝機能や腎機能への影響を及ぼす可能性もあるため、薬を使わない治療法を選びたいと考える人も多いです。


依存への懸念

精神科や心療内科で処方される薬の中には、長期間の服用で依存性が生じる可能性がある薬もあります。

一時的に不安を和らげる抗不安薬を服用すると、飲まないと落ち着かなくなる場合もあり、次第に薬の量が増えてしまうケースもあります。

「一度飲み始めたら、やめられなくなるのでは?」という懸念から最初から薬を使わない方が増えています。


自然な回復を望む気持ち

薬に頼らずに、自分の力で回復したいと考える方も多くいます。ストレスによる不調であれば睡眠の質の改善や、リラックスできる時間を増やすなどで症状が和らぐこともあります。

根本的な解決を求めている方は、薬での治療は最後の手段と考えているでしょう。


心療内科で薬を使いたくない理由 まとめ




薬を使わない心療内科での治療法

薬を使わない心療内科での治療法

心療内科では、薬を使わない治療法として専門的なアプローチが行われる場合もあります。とくに、生活習慣の見直しや、ストレスの管理の指導、心理療法などで。自然な回復が期待できるケースも少なくありません。


生活リズムの改善 

生活リズムの乱れは不眠症や食欲不振など、心身の不調を引き起こす可能性があります。心療内科では、患者さま1人ひとりの状態に合わせた改善方法の提案が可能です。

具体的なサポートは以下になります。

・睡眠指導:入眠困難や、早朝覚醒など寝不足の原因となる問題を分析し、改善策を提案します。

・栄養指導:食生活の改善が必要な場合、具体的な食事プランなどをアドバイスします。

・日常生活の調整:不規則な生活を避けるため、日常生活の調整方法を相談できます。

生活リズムを整えることは、自律神経のバランスを改善し、心身の安定につながります。


生活リズムの改善 睡眠指導・栄養指導・日常生活の調整



ストレス対処法の習得

心療内科では、患者さまが適切なストレス対処法を身につけられるよう、専門的なアドバイスを提供します。

主に以下の治療法が、一般的に用いられています。

認知行動療法:思考のクセを見直し、ストレスに対する考え方を変える練習をします。

対人関係療法:人間関係のストレスが影響している場合、コミュニケーションの改善をサポートします。

自立訓練法の指導:リラクゼーションの方法を学び、実践できるようにします。

運動療法:軽い運動がストレス発散に役立つため、運動習慣の取り入れ方を提案します。

カウンセリング:心理療法を通じて、ストレスに対処する方法を探ります。

これらの方法を活用することで、ストレスへの対処力を高め、薬に頼らずに心の健康を維持しやすくなります。


ストレス対処法の習得 認知行動療法・対人関係療法・自律訓練法の指導・運動療法・カウンセリング まとめ




心療内科で薬を使わずに改善できる症状

心療内科で薬を使わずに改善できる症状

薬を使わなくても心療内科では改善が期待できる症状があります。ストレスによる心身の不調は、適切な対処で自然に回復するケースも少なくありません。

ここでは心療内科で対応できる代表的な症状を解説します。


ストレス関連の症状

ストレスが原因で起こる症状は様々ですが精神的負担の積み重なりで、自律神経が乱れ主に以下のような症状が現れることがあります。

・肩こりや頭痛

・動悸やめまい

・胃の不調

まずはストレスの原因を明確にするのが大切です。仕事や人間関係が影響している場合は、環境の見直しや心療内科での認知行動療法で症状の軽減が期待できます。


睡眠の乱れ

睡眠の質が低下すると心身の回復が十分行われません。とくに、以下のような睡眠の問題が起こりやすくなります。

・寝つきが悪い

・夜中に何度も目が覚める

・早朝に目が覚めてしまう

就寝、起床時間を一定にする、寝る前のスマホやカフェイン摂取を控えることで睡眠の質が向上することがあります。心療内科では睡眠指導、リラクゼーション療法などで、改善を目指します。


食欲の変化

ストレスや心の不調が原因で、食欲の増減が起こることがあります。主に以下のような変化が多く見られます。

・食欲が極端に減る

・食べ過ぎてしまう

・好きだった食べ物を受け付けなくなる

食欲の変化は、栄養状態やホルモンのバランスにも影響を与え、さらなる体調不良を引き起こす可能性があります。心療内科では、栄養指導などを通じて食習慣の見直しをサポートし、食欲の安定を図ります。


ストレス関連の症状・睡眠の乱れ・食欲の変化 まとめ




心療内科で薬を使わない治療を選ぶ際の注意点

心療内科で薬を使わない治療を選ぶ際の注意点

薬を使わない治療を選択した際、症状によっては効果的な場合もあれば、慎重な対応が求められるケースもあります。

以下の3つの注意点を詳しく解説していきます。

・重症度の評価

・経過観察の重要性

・必要であればしっかり医師への相談


重症度の評価

薬を使わない治療を選択した際には、現在の自分の症状の評価が大切です。軽度のストレスや不安であれば、生活習慣の改善や、カウンセリングなどで対応できる場合もありますが、重度のうつ症状や、強い不安感、パニック発作が続く場合は、専門的な治療が必要になることもあります。


経過観察の重要性

薬を使わずに、治療を進めている場合は、経過をこまめに観察し、症状の変化に気が付くことが重要です。たとえば、睡眠の質や、気分の浮き沈みなど、症状が改善しているのか、悪化しているのかを把握することが大切です。必要に応じて治療方法の見直しが求められる場合もあるため、医師と相談しながら適切な対応を検討しましょう。


必要であればしっかり医師への相談

症状が悪化したり、日常生活に影響を及ぼしたりしているときは、医師への相談を欠かさないことが大切です。自分の症状や生活の変化について、相談することで、適切なアドバイスを受けられ、回復への近道となる場合があります。


重症度の評価・経過観察の重要性・必要であればしっかり医師への相談




まとめ

まとめ

オンライン診療のエニキュアでは、薬を使わずに治療をしたいと考える方のために、さまざまな方法を提案しています。

スマートホンやパソコンで診察を受けられるため、対面診療よりも気負わずに「薬を使いたくない」「薬以外の治療法を知りたい」など希望も伝えやすく、治療方針を医師と話しやすい環境と言えます。

夜間や土日・祝日も診療を実施しており、24時間、LINEで簡単に予約が可能です。気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

エニキュアはこちらから

オンライン診療からセルフケアまで。あなたの心を支えるエニキュア診察を予約する
記事をシェアする
関連記事
精神科の薬は減量できる?減量のポイントや注意点について詳しく解説
睡眠導入剤を飲むのが不安…毎日飲んでも大丈夫?メリットや注意点を詳しく解説
精神科の薬との付き合い方
精神科の薬を飲むことへの不安を解消する!理由と対策を解説
精神科の薬が効かないのはなぜ?考えられる原因や対処法について解説
オンライン診療からセルフケアまで。あなたの心を支えるエニキュア診察を予約する

24時間予約可能、本日受診できます

LINEで簡単予約