精神科オンライン診療の問診票に書くべきことは?問診票を書いたあとの流れも紹介

監修者紹介
別府拓紀
大学病院、精神科病院、専属産業医などを経て現在精神科病院で地域の精神科医療に従事
詳細を見る
別府拓紀
大学病院、精神科病院、専属産業医などを経て現在精神科病院で地域の精神科医療に従事
詳細を見る

「精神科の問診票には何を書けばよいの?」と疑問に思っていませんか?

精神科のクリニックを初めて受診する際には、スタッフから問診票を書くように言われます。家族や学校・仕事についてなど、他科のクリニックではなかなか聞かれない項目もあり、はじめは困惑するかもしれません。

この記事では、精神科オンライン診療の問診票に書くべき内容や書いたあとの流れについて解説します。スムーズな受診を目指すためにも、初めて精神科にかかる方はぜひ最後まで読んでみてください。

精神科オンライン診療の問診票とは?

精神科オンライン診療の問診票とは? のアイキャッチ画像

対面・オンラインを問わず、精神科を初めて受診する際には、必ず問診票の記入を求められます。患者さまの状態を正確にとらえるためには、さまざまな情報を集める必要があるからです。

オンライン診療では、Web やアプリ上でいくつかの質問に答えるケースが多いです。クリニックによっては、このような問診システムを「Web 問診票」といいます。Web 問診票を事前に回答しておくと、診察もスムーズに進みやすくなるでしょう。


精神科オンライン診療の問診票に書くべきこと

精神科オンライン診療の問診票に書くべきことのアイキャッチ画像


精神科オンライン診療の問診票に書くべき内容を11 項目紹介します。質問項目に答える際のポイントもお伝えしますので、ご参考にしてみてください。

1.患者さまの基本情報

精神科に限らず、問診票の最初には患者さまの基本情報を書きます。基本情報の内容は以下のとおりです。

● 名前
● 生年月日
● 住所
● 電話番号

住所や電話番号は、クリニック側が緊急時の連絡先を把握するために、必ず記入を求められます。

2.症状

精神科を受診するきっかけとなった症状を記入します。精神疾患の場合、今苦しんでいる症状が1 つとは限りません。自由記入欄があれば、数ある症状のなかで最も困っている、あるいは「治したい」と思う症状を書きましょう。

また、WEB 問診票では、当てはまる症状をチェックする形式があります。具体的には、以下の症状の有無などです。
● 気持ちが晴れない
● 趣味が楽しいと思えない
● 仕事でミスばかりしてしまう


チェック形式は、回答がしやすい分症状の詳細が伝わりにくいため、自由記入欄と合わせて上手に使っていきましょう。


3.症状が始まった時期

発症のきっかけから現在に至るまでの経緯を書きます。精神疾患は時間の経過とともに症状も変わるため、現在の症状だけで判断することは困難です。そのため、患者さまの不調の根本的な原因や、症状の経過を知る必要があります。

問診票に書く際は、時系列を意識すると伝わりやすいです。以下の例をご参考にしてみてください。

OK 記入例:今年の4月から部署異動となり、新しい仕事や人間関係にストレスを感じはじめた。配属されて1 ヵ月後くらいから眠れなくなり、前の部署ではやらなかったようなミスが増えた。

NG 記入例:部署異動になってから仕事のミスが増えた。


4.既往歴(今までにかかった病気・ケガ)

問診票では、既往歴を聞かれる場合も多いです。ここでの既往歴とは、必ずしも精神疾患のみである必要はありません。問診票で既往歴を聞く理由は、身体疾患と関係性がある精神疾患もあるからです。

たとえば、頭部外傷や脳梗塞など脳にダメージを負う病気やケガをすると、気分が落ち込みやすくなったり、幻覚や妄想などの症状が出たりする場合があります。また、脳の病気だけでなく、甲状腺機能の異常や貧血、低血糖など脳以外の病気でも精神的な不調をきたす場合があります。今の症状をしっかり理解するためにも既往歴は医師に伝えておくのが大切です。


5.精神科・心療内科の受診歴

既往歴に加えて、精神科や心療内科の受診歴を聞かれる場合もあります。もし受診歴があれば、以下を記入してください。
● 症状や診断名
● 受診した医療機関
● 受診した時期

セカンドオピニオンを必要とする患者さんも多いでしょう。「他の病院へ行った後なので気まずい」「うしろめたい気持ちがする」などと思う必要はありません。納得して治療するためにも、受診歴はしっかり伝えましょう。


6.現在飲んでいる薬・アレルギーの有無

現在服用している薬があれば、できるだけ詳しく書きましょう。薬の副作用によっては、精神症状が出る場合もあります。たとえば、アレルギー疾患に対して処方されるステロイドは、抑うつ気分や不眠などの精神症状を引き起こす可能性があります。また、病院に行くほどの反応でなくても、薬を飲んでかゆみや発疹がみられた場合は、アレルギー反応の可能性があります。

飲み合わせに注意しなければならない薬もあります。病院を受診する際には必ずお薬手帳を手元に準備し、確認しながらWeb 問診票に記入しましょう。


7.家族歴について

精神科の問診票では、家族との関係性や家族歴も重要とされています。患者さまのなかには、もともと家族関係があまりよくなかったり、家族が精神疾患に理解がなかったりして、1 人で苦しんでいる方もいるでしょう。患者さまが置かれている状況を把握してもらうためにも、家族構成や同居人についてしっかり記載しましょう。

また、精神疾患は遺伝的要素が絡むケースもあります。家族に自分と似たような症状や特性がある場合は遺伝の可能性も考えられるので、しっかり医師に伝えておきましょう。


8.嗜好品・サプリメントなどの使用の有無

お酒やタバコなど、嗜好品を摂取しているか否かを聞かれます。嗜好品とストレスには深い関係性があり、ストレスを抱えるとアルコールの摂取量が増えたり、喫煙量が多くなったりするケースは多いです。ストレスから飲酒量が増えてアルコール依存症を併発する可能性もあります。嗜好品の摂取量が極端に多い場合、問診票に書くのをためらうかもしれませんが、正直に記入しましょう。

また、サプリメントや健康食品などを使用している方もその種類・量について申告することが大切です。サプリメントや健康食品の中に、薬との飲み合わせが悪いものや同様成分のものが含まれる可能性があるためです。思わぬ影響を及ぼす可能性があるため、申告を忘れないようにしましょう。


9.妊娠・授乳について

女性の場合、妊娠の可能性や現在授乳しているかどうかについて記載します。もし妊娠や授乳をしている場合、赤ちゃんへの影響を考えて医師が薬の種類を選んだり、量を調節したりする必要があるからです。


10.学校・仕事について

今までの学校生活や最終学歴、職歴について聞かれることもあります。学校生活でいじめや体罰、不登校などを経験すると、当時の出来事が精神面に影響をおよぼす場合があります。最終学歴について質問する理由の1 つは、患者さまの知的水準をある程度推測するためです。もし学校を中退した経験がある場合も、正直に書くことをおすすめします。また、現段階で仕事に関する悩みを抱えていたり、転職・退職歴があったりする方は、それらについても書きましょう。



11.診断書・申請書の発行を希望するか

診断書や傷病手当金申請書などの発行を希望するかについても聞かれる場合があります。これらの書類は、休職を考えている方にとっては非常に重要です。

エニキュアで取り扱っている書類は、以下の4 つです。
● 診断書
● 傷病手当金申請書
● 診断情報提供書(紹介状)
● 就労可能証明書(ハローワーク用)


それぞれの書類の内容については、関連記事をご覧ください。
【関連記事】精神科の診断書とは?もらい方や費用、支援と手当について解説
【関連記事】就労可能証明書って何?どのような時に必要?




精神科オンライン診療の問診票に書くべきこと まとめ




精神科オンライン診療の問診票を書いたあとの流れ

精神科オンライン診療の問診票を書いたあとの流れのアイキャッチ画像


オンライン診療では、Web 問診票を記入したあとに受診日を予約する場合が多いです。精神科オンライン診療の問診票を記入したあとの流れを、以下のとおり解説します。


1.受診日を予約する

問診票を記入したら、受診したい日を選びます。オンライン診療は予約当日〜3 日以内には予約が取れるケースが多いため、精神疾患の早期発見・治療につながりやすいです。

エニキュアでは、公式LINE から最短1 分ほどで予約可能です。まずは公式LINE の「友だち登録」から始めましょう。
エニキュア LINE 登録


2.診察を受ける

予約した受診日がきたら、zoom などのビデオ通話を通じて医師の診療を受けます。医師は問診票をもとに患者さまの状態を確認し、治療方針を決定します。オンライン診療は通院や待ち時間がないため、予約時間の少し前にアプリを起動すれば大丈夫です。

3.診察代を支払う

診察が終わったら、診察代を支払います。支払い方法はクレジットカードか銀行振り込みのどちらかを選択できますが、自宅で決算したい方はクレジットカードがおすすめです。

エニキュアの診察代は初診だと5,150 円で、再診だとさらに安くなります。ただし、お薬や診断書がある場合、追加料金が加算される点をご留意ください。


4.自宅に薬が届く

診察と決済が終了したあと、お薬が郵送されます。エニキュアでは、最短翌日には患者さまのご自宅へ配送されます。中身や送り主がわからないように梱包されているため、周りの方に薬を飲んでいることを知られる心配はありません。




精神科オンライン診療の問診票を書いたあとの流れ まとめ


精神科オンライン診療の問診表に関してよくある質問

精神科オンライン診療の問診表に関してよくある質問のアイキャッチ


よくある質問を2 つ紹介します。

Q1:症状をうまく言葉で表現できない場合はどうすればよいですか?
A1:具体的な状況や例を挙げて説明するとよいでしょう。たとえば「電車に乗れない」と書くのではなく、「駅のホームに立つと動悸がして息苦しくなる」のように記入します。

Q2:問診票に書ききれない情報がある場合はどうすればよいですか?
A2:別紙を用意するか、オンライン診療システムで追加情報を送信できるか確認しましょう。問診票で説明しにくい場合は、診療時に口頭で補足するのも可能です。


精神科オンライン診療の問診表に関してよくある質問のまとめ画像



まとめ:精神科オンライン診療の問診票は正直に書こう

まとめ:精神科オンライン診療の問診票は正直に書こう


精神科オンライン診療の問診票に書くべきことは、今起きている症状についてだけではありません。既往歴や服薬状況、嗜好品の有無、妊娠・授乳、家族歴、学校・仕事などについて、幅広く聞かれます。正しい診断を受けるためにも、すべての項目について正直に書くようにしましょう。

エニキュアの問診票は、しっかり診察して欲しい方向けの「しっかり問診」と、1〜3 分ほどで問診票が書ける「簡単問診」のいずれかを選択できます。少しでもメンタル不調を感じたら、ぜひエニキュアの医師にご相談ください。
エニキュア公式サイト

また、自分の症状がどんな病気に関連するか気になる方は、症状チェッカーで確認してみましょう。
症状チェッカー





参考文献)
参考:日本精神科病院協会 オンライン診療に対する日本精神科病院協会の見解  p1
参考:福岡県薬剤師会 副腎皮質ステロイドによる精神症状とは、どのような症状か?(一般)

オンライン診療からセルフケアまで。あなたの心を支えるエニキュア診察を予約する
記事をシェアする
関連記事
精神科オンライン診療の保険適用について|診療費用や対象となる治療を詳しく解説
自律神経失調症はオンライン診療を受けられる?メリットも詳しく解説
仕事でミスが多いのはなぜ?精神疾患の可能性やオンライン診療で治療をするメリットを徹底解説
精神科オンライン診療の料金はどうやって決まってる?仕組みと注意点も解説
精神科で予約が取れない理由とオンライン診療の活用について詳しく解説!
オンライン診療からセルフケアまで。あなたの心を支えるエニキュア診察を予約する
24時間予約可能、当日診察も可能
公式LINEで予約する