- トップ
- 記事一覧
- 病気・症状の記事一覧
- 睡眠障害の適切な診療科目と受診するタイミング
睡眠障害の適切な診療科目と受診するタイミング
- はじめに 不眠症、睡眠障害とは
- どの科を受診すべきか?睡眠障害の種類別
- どんな時に病院に行くべきか?睡眠障害治療のタイミング
- 睡眠障害の治療の流れ
- 睡眠障害で受診:精神科、心療内科、神経内科の違い
- 睡眠障害の適切な診療科:まとめ
はじめに 不眠症、睡眠障害とは
人間なら誰しも眠れなくて困る日はあります。
しかし、不眠が改善せず長期間にわたって続く場合は注意する必要があります。不眠が続くと日中に様々な不調が出現するようになります。
このように「1. 夜間の不眠が続き」「2. 日中に精神や身体の不調を自覚して生活の質が低下する」、この二つが認められたとき不眠症の可能性があります。
睡眠障害の種類
不眠の症状には、寝つきの悪い「入眠障害」、眠りが浅く途中で何度も目が覚める「中途覚醒」、早朝に目が覚めて二度寝ができない「早朝覚醒」などのタイプがあります。
.jpg)
不眠症は国民問題
現在、多くの成人が睡眠に関する問題を抱えており、その割合は30〜40%に上ることが一般的に知られています。
こうした不眠症状の中で、長期間続く慢性的な不眠症は成人の約10%に影響を及ぼしており、原因としてはストレス、精神的な疾患、神経障害、アルコール、薬の副作用などさまざまです。
年齢を重ねるにつれて不眠症の症状が増え、60歳以上の人々の半数以上が何らかの不眠症状を経験しています。
また、東日本大震災や新型コロナウイルス感染症のような大きな災害の後では、一時的に不眠症状を自覚する人が増加することもあります。
このように、不眠症は特別な現象ではなく、一般的な健康問題といえます。
どの科を受診すべきか?睡眠障害の種類別
種類によって最適な病院は異なる
睡眠障害に困っている時はどの科に行けばいいのでしょうか。
実際に自分の悩みにピッタリといく診察科を見つけるのは難しいです。
例えば、不眠症であると分かれば精神科、心療内科がイメージしやすいし、寝てる間に呼吸が止まるといった症状だと呼吸器内科に行くのがいいだろう、と想像がつきます。
しかし「寝ようとすると足に変な感覚を持って眠れなくなる」、といったよく分からない症状の時に、どの診療科に行けばいいのか難しいところです。
「感覚や神経といえば神経内科?」、「痺れた感じがあるから形成外科?」、など自分で判断するのは中々難しいです。
一般的に、診察科は「どの臓器に関連する病気か」で分類されています。しかし、睡眠中に起こる体の問題に関しては、様々な臓器が関わってくるので、具体的な悩みによって受診するべき最適な科は違ってきます。
主な不眠以外の症状とかかるべき診療科
基本的に不眠以外の症状が見られないときは、精神科や心療内科で診てもらうのが一般的ですが、不眠以外で以下の症状がある場合は、受診するべき診療科が異なってくる場合があります。
・睡眠時無呼吸の症状があるとき
睡眠時無呼吸症候群と呼ばれる疾患です。
過体重や肥満、喉の筋肉の過度な緩みなどにより睡眠中に呼吸停止やいびきが起き、睡眠の質の低下を招きます。
呼吸器内科や耳鼻咽喉科で診てもらうのが最適でしょう。
・仕事の関係で体内時計の乱れがあるとき
仕事が原因で、昼夜逆転の生活が続いているとき、概日リズム睡眠障害と呼ばれる体内時計の乱れが発生します。
こういった場合は精神科や心療内科で診てもらうのが良いでしょう。
睡眠習慣の指導、メラトニン受容体作動薬、高照度光療法による体内リズムの調整等で治療を行います。
・寝言の多さや悪夢に悩んでいるとき
夢の中で動いたり、叫んだり、暴力的な行動をとったりするとき、レム睡眠行動障害の症状である可能性があります。
原因は正確には分かっていませんが、神経学的な要因や脳の異常、特定の薬物の副作用などが関与する可能性があります。
精神科でも診察は可能ですが、神経内科などで診断を付けることも選択肢として考えられます。
・脚に不快な感覚があるとき
寝ようとすると、脚に不快な感覚が出て、じっとしていられない症状が出現するときは、むずむず脚症候群の可能性があります。
脚の症状によって、入眠困難、中途覚醒が引き起こされます。神経内科や精神科の診察を受けると良いでしょう。
・歯軋りが多いと指摘されるとき
歯と口腔に関する問題であることが多いため、まずは歯科医師に相談することが適しています。
歯科医師は歯並びや噛み合わせの問題を評価し、適切な治療方法を提案してくれます。
また、歯ぎしりによる歯の損傷を評価し、必要に応じて歯の保護用具(マウスガードなど)を提供を行います。

精神科の先生の中でも睡眠に関する特定の症状に詳しい先生もいれば、知識をあまり持っていない先生もいます。
最後までどの先生に診てもらうのが良いか迷ったときは、次に紹介する病院に行けば良いでしょう。
迷ったら睡眠全般を扱っている病院に
睡眠の問題なら、どの臓器が関係しているかに関わらず全般的に適切な治療を受けられる病院があります。
日本睡眠学会の専門医療機関に記載されているリストの中からお近くの病院を探すのが良いでしょう。
日本睡眠学会は睡眠の科学研究の推進および睡眠に関する医学・医療の充実、それらを通して国民の健康増進に寄与することを目的として設立された機関で、海外で活躍する日本人研究者はもちろんのこと、国内にあっても国際的な第一線の研究が活発に行われています。
もちろんこのリストに記載されていない病院でも睡眠に詳しい先生のいる病院はたくさんありますが、困ったときはこのリストを活用するのと間違いないでしょう。
さらに一部の大学病院が、睡眠科あるいは睡眠医療センターなどの診療科を設けているので、近くの大学病院にあれば受診しましょう。
子どもの睡眠障害
子どもの睡眠に悩みがあるときは、一般的に15歳以下なら、地域の小児科の受診を検討し、より精密な睡眠の検査が必要であると判断されたら睡眠専門医を紹介してもらうことを推奨します。
睡眠障害がこころの問題に関連する場合は、児童精神科の診察が適切です。
どんな時に病院に行くべきか?睡眠障害治療のタイミング
一般的に早期回復のためには早めの受診がおすすめです。
また、世界保健機関(WHO)が中心になって作成しているアテネ不眠スケールにおいては、「過去1カ月間」に「週3回以上経験」したかを問うチェック内容となっているので、この頻度を参考にすると良いでしょう。
そのため、不眠の症状が1カ月続いているようであれば、病院受診を検討するタイミングと言っていいでしょう。
アテネ不眠スケール
過去1カ月間に、少なくとも週3回以上経験したものを選ぶというものです。
1.寝床についてから実際に眠るまで、1時間以上かかる。
2.夜間、睡眠の途中で目が覚め、再入眠に時間がかかる。
3.希望する起床時刻より早く目覚めて、それ以降、眠れない。
4.夜の眠りや昼寝も合わせて、睡眠時間が足りていないと感じる。
5.全体的な睡眠の質に不満がある。
6.日中、気分が落ち込むことがある。
7.日中の身体的および精神的な活動の状態が低下した。
8.日中の眠気がある。
この質問の各々に対し、0 点から 3 点の 4 段階の評価をつけます。
各項目で点数における内容は異なりますが、点数が上がるごとに睡眠の質が悪くなる選択肢となります。
この値が24点中6点を超えた場合、不眠症の疑いがあるため病院受診の必要があるでしょう。

不眠症が一時的で軽度な場合は、自己ケアや睡眠習慣の改善を試すことができます。
しかし、症状が継続し、生活に大きな影響を及ぼす場合や他の健康問題と関連している場合、医師の診察を受けることが重要です。
睡眠障害の治療の流れ
実際に病院に受診してもらうときはどういった流れで診察が行われるのでしょうか。順を追って見ていきましょう。
①原因を調べる
まずはじめに「眠れない」ということに何が原因で起こっているか鑑別します。
たとえば、精神科疾患の中で不眠症をきたすものといえばうつ病や適応障害のうつ状態です。
その病気の結果、眠れないとしたら、原因となる疾患の治療をしなければなりません。
他にいびきをかいたりして目が覚めてしまい熟睡できない「睡眠時無呼吸症候群」などもあります。
近年増加しているのは、運動量の不足による不眠です。一日5000歩は歩く方が良いと言われている中、コロナ禍で自宅にこもっている人などが、運動量が少なすぎて眠気が来ないというパターンもあります。
②生活リズムを調べる
上記のような原因となる疾患がなければ、生活リズムを見直します。
アルコールやカフェインの取りすぎ、運動量の不足、ストレスを抱えているなど、改善すべき箇所がないか探っていきます。
③睡眠薬の処方
上記のリズムを見直しても不眠症状が治らないときは、睡眠薬を使います。
睡眠薬を使って睡眠のリズムが整ってきたら、今度は少しずつ睡眠薬を減らしていき、最終的に睡眠薬なしで睡眠習慣がもとの状態までも戻るように目指します。
睡眠薬については以下の記事で詳しく解説しています。併せてお読みください。
睡眠障害で受診:精神科、心療内科、神経内科の違い
不眠症を含む、様々な精神や脳に関わる疾患を担当している精神科、心療内科、神経内科ですが、それぞれの診察科によってどういった違いがあるのでしょうか。
精神科
文字通り、精神疾患を専門とする診療科です。
気持ちが落ち込む、意欲が出ない、寝られない、イライラする、空気が読めずに周囲と馴染めない、幻聴があるといった症状を持つ人が受診します。
具体的にはうつ病、躁うつ病、パニック障害、統合失調症、自閉症スペクトラム障害(発達障害)、不眠症、認知症といった疾患の治療を行います。
心療内科
心療内科は、主に「精神症状に伴う」身体症状を専門とする診療科です。過食や嘔吐が止められない、ストレス下での頭痛や胃痛といった身体症状を持つ人が対象となります。
主に摂食障害、緊張性頭痛、過敏性腸症候群といった疾患の治療を行うことが多いですが、精神科と守備範囲が重なる部分が多くみられます。
精神科と心療内科は共にメンタルヘルスを扱う診療科ですが、実際には違いはほとんどありません。
一般的には精神症状が主体なら精神科、身体症状が主体なら心療内科への受診が望ましいですが、どちらを受診してあまり変わりません。
神経内科
精神科や心療内科とは異なり、脳などの中枢神経や末梢神経の疾患を専門とする診療科です。
もの忘れがある、手足が動かないといった神経の症状を持つ人が受診します。主に認知症、パーキンソン病といった疾患の治療を行います。

自分の症状がどんな病気に関連するか気になる方は、症状チェッカーで確認してみましょう。
睡眠障害の適切な診療科:まとめ
ここまでの記事で大事な箇所をピックアップしていきます。
・診療の睡眠中に起こる症状に関しては、様々な臓器が関わってくるので、具体的な悩みによって受診するべき最適な診察科が異なる
・困ったら日本睡眠学会の専門医療機関に記載されているリストの中から近くの病院を探すのがベスト。
・受診のタイミングは「アテネ不眠症スケール」を参考に
早期回復のためには早めの受診がベストなので、睡眠の問題で困ることがあれば、なるべく早めに受診の予約をするようにしましょう。
睡眠障害に関しては、以下の記事でも詳しく解説しています。併せてお読みください。
・【自分でできる睡眠障害の治し方】心地よい睡眠を手に入れるには?

24時間予約可能、本日受診できます
LINEで簡単予約